【肉とKAT-TUNは神】~フェルミ推定対策~ダイジェスト【これはガチ】

こんばんは、19卒メンターの東です。

 

肉、まじで毎秒最高を更新してるんですけど。

焼肉食べてきたんですが、まじで歯も歯茎いらないくらいとろけてて旨かった…。

あとこないだ久しぶりにKAT-TUNのライブDVD見たら尊すぎて泣きました。

20卒の皆さんからよく「ブログ読んでるんですけど、東さんジャニオタなんですか?」とよく質問受けるんですが、数年前に卒業してます。ですが、やっぱ小学校時代の私を育てたのはKAT-TUNなので(1995~97年あたりの生まれの皆さんは世代じゃないですか?)、たまに見ると軽率に涙を流してしまいますよね。ちなみに田中最高聖さんが好きです。

皆さん、就活でつらいことがあったら、肉かKAT-TUNを味わってください。速攻で効きます。

 

本題に戻ります。

 

 

今回はコンサル業界等でおなじみのフェルミ推定について記事を書いていきます!

ぜひ役立てていただければ嬉しいです(^^)/

 

――――――――――――――――――――――――――――

おしながき

Ⅰ.フェルミ推定講義編~そもそもフェルミ推定とは?~

Ⅱ.フェルミ推定実践編

Q1.一年間に送られる年賀状の枚数を推定しなさい。

Q2.マクドナルド1店舗の、テイクアウト売上を除いた1年間の売り上げを推定しなさい。

――――――――――――――――――――――――――――

(アジェンダをいつも「おしながき」と訳しているのですが、自分でもよくわかりません)

 

 

Ⅰ.フェルミ推定講義編

就活を始めると、「自己分析」「OBOG訪問」などよくわからない言葉がたくさん出てきます。「フェルミ推定」という言葉もそのひとつではないでしょうか?今まで生きてきた中で、「フェルミ推定」という言葉と密接に関わってきたという方はなかなかいないと思います。

ですが、就活が始まるとイキりオタクみたいな人たち中心にフェルミやった~?」「○○の選考ってフェルミ出た?」とか、やたら「フェルミ推定」「フェルミ」という言葉を聞くようになります。

いったいフェルミ推定とは何なのでしょうか?まずそこから解き明かしていきたいと思います。

 

そもそも「フェルミ」とは人物の名前です。エンリコ=フェルミというイタリア人の物理学者で1938年にノーベル物理学賞を受賞しています。物理学の世界でどんな業績を残したかはWikipediaを見てもさっぱりわけが分からないので、ここでは触れません。

なんか量子力学の分野ですごいことをしたそうです。(これが説明の限界)

この人はがちの天才だったらしく、物理学以外でも理論家(はじめて聞いた)(誰でもなれそう)としても世界最高峰の人物だったらしく、彼が説いた思考方法のひとつが「フェルミ推定」です。

 

フェルミ推定というのは、「実際に調査することが難しい捉えどころのない量を、いくつかのてがかりをもとに論理的に推論し、短時間で概算すること」です。

とは言っても何のこっちゃ分からないので、フェルミ推定の例題をいくつか見てみます。

 

・シカゴにピアノの調律師は何人いるか?

・地球上にアリは何匹いるか?

・東京都内にマンホールはいくつあるか?

・○○の一年間の売り上げを推定しなさい。

 

こんな質問を突然ふっかけられるわけです。正直「は?」という感じです。

「実際に調査することが難しい」というのはこういうことですね、地球上のアリを一匹一匹採集して数えていくことは不可能に近いです。頑張ればできなくもないのかもしれないですが、数え終わる前に自分の寿命が尽きそうです。

売上も内部の人間ならデータを見たらすぐにわかることなのですが、外部の人間はそんな機密情報を知ることはできません。

 

ここで使うのが「フェルミ推定」です。地球上のアリの問題は陸地の面積を求め、1㎡あたりにいるアリの数を推定し、それでかけると推定できます。売り上げの問題については、後述します。

 

エンリコ=フェルミ先生は、シカゴ大学の教授だったのですが、教え子の論理的思考力を磨くために先ほどのような問題を出しまくっていたそうです。

ヨーロッパでは小学校ですでに学んでいたり、あとはGoogleなど外資系企業での採用でよく問われたりします。

では日本ではどうなのかというと、コンサルティングファームでのグループディスカッションやたまに面接で出題されることがあります。

コンサルティングファームでは高い論理的思考力を求められます。その指標として、フェルミ推定が使われるわけですね。

 

じゃあコンサル志望者だけやればいいんじゃないの?と思われる方もいるかもしれません。しかしフェルミ推定をマスターすることで、他業界を志望する皆さんも他の就活生と差をつけることができます。

言い方があまりよくないのですが、選考フローの中でガッと就活生を一気に選抜する段階はESとグループディスカッションです。面接はひとりひとりの話を聞いて、〇か×か決められるわけですが、時間がかかります。グループディスカッションは複数人をまとめて選考することができます。そのためESの次で一気に落とされる可能性があるのは、グループディスカッションです。

この関門を通過するために、コンサル以外の企業、特に商社など多くの就活生が殺到する人気企業を受ける就活生は、フェルミ推定をマスターしていることが多いです。

 

論理的思考力を鍛えることでフェルミ推定以外のテーマにも対応できるようになります。コンサル志望者以外もフェルミ推定を学ぶ意義は十分にあると思います!

 

 と、いうわけでみんなフェルミ推定やろう。

 

Ⅱ.フェルミ推定実践編

Q1.一年間に送られる年賀状の枚数を推定しなさい。

みなさん、年賀状って書かれますか?私、年末は本当に忙しいので(某コンサートをテレビで見なきゃいけないので)書きません。心の中で送ってます。

なので基本的に0枚なんですが、けっこう世の中の人は書いているイメージがあります。CMもやってるし、もうこの時期だと年賀はがきの販売も始まってるんですかね。

 

日本のお正月といえば、年賀状!というくらい根付いている文化のひとつだと思いますが、一年間で果たして何枚くらい送られているのでしょうか?

億単位なのか、兆までいくのか、それともSNSの台頭でそんなにいかないのか…?この問題を見たときにいろいろな思いが駆け巡るかと思いますが、フェルミ推定を使えば近似値を求めることができます。

 

フェルミ推定とは、講義編で見た通り、一見とらえどころのない量を自分が分かるところまで落とし込んで概算するという思考方法でした。

そのため「年賀状の枚数」というのを自分が分かるところまで落とし込む=因数分解することが必要です。

そのまえに【入門編】でお伝えしましたが、「イメージの統一」をしましょう。今回、一年間に送られる年賀状の枚数を求めるわけですが、「日本国内で送られる」と制限をかけましょう。送り手も宛先も日本国内だということですね。例えば、海外に住んでいる日本人が、日本に住む家族に送る年賀状というのは、今回考えないことにします。

あくまでもこれは答えの一例なので、この制限を必ずかけなければならないというわけではないです。しかしかけないとすれば、「海外から日本に送られてくる年賀状」、「日本から海外に送る年賀状」の枚数も場合分けして考えなければならないということになります。この制限をかけていないのに、海外を考えていなかったらそれは抜け漏れがある思考だと認識されてしまいます。

 

フェルミ推定で大事なのはMECE(みぃしぃ)の意識です。「MECE」とは抜け漏れがない思考のことを言います。「言うまでもなく、年賀状の枚数って海外は含めないっしょ」と思っても、コンサルの人たちはうざいので論理に含めていないと思考に穴があったと認識されてしまいます。

なので、最初に「送り手も宛先も日本国内だけ」と制限をかけておきます。

「イメージの統一」を終えたらいよいよ因数分解です。

※ここからはわたしが解いたやり方なので、この解法&答えの数値が正解と言うわけではないです。ひとつの例としてご覧ください。

 

まずは「年賀状の枚数」という曖昧な言葉を自分が分かるレベルまで落とし込んでいきます。

 

「年賀状の枚数」=「日本の人口」×「一人当たりの平均送付数」

という大枠の式をまず立てます。

 

日本の人口は分かりますね、1億2000万人です。ここはどのような要素の変動があっても一切変わらない値です。

一方で「一人当たりの平均送付数」はどうでしょうか?私みたいに0枚の人もいると思うし、友達が多い人だと50枚くらい書くんですかね?

つまり、「一人当たりの平均送付数」はさらなる因数分解が必要です。ここで適当に「10枚」とか値を置いてしまうと根拠がないわけです。

仮に10枚だと置いて先ほどの式に当てはめると、一年間に日本で送られる年賀状の枚数は、1億2000万×10=12億枚ということになります。一応、数値は出せたわけですがその数値が果たして本当に推定の結果なのか?という疑惑がぬぐえないわけですね。

 

フェルミ推定は実際の数値により近い値を出せた就活生を通過させるという選考ではありません。答えの良し悪しではなく、思考のプロセスが評価されるポイントです。しかしいくら数値より思考方法が大事とは言っても、答えとして出てきた数値はそれまでの思考プロセスの成熟度を如実に示しています。今回の問題での「12億」という数値は思考の浅さを露呈していますね。

 

では「一人当たりの平均送付数」を因数分解するにはどうしたら良いでしょうか?フェルミ推定因数分解では、その変動に大きな影響を与える要素を割り出すことが重要です。つまり「一人当たりの平均送付数」の値が変わるのは何によるものか?という分析が必要になります。

これは「実感値」ともいえるのですが、自身の体験や常識を駆使して考える必要があります。仮説構築と言っても良いでしょう。

つまり大枠の因数分解が終わったら次は「分析・仮説構築」というフローに入っていきます。

 

ところで皆さん、生まれてから幼稚園時代までの間、年賀状を送っていましたか?私は送ってませんでした。てか字が書けませんでした。住所とか郵便番号の概念もその年代だとまだないですよね。天才だったらあるのかな。

小学校に入学してからだと、授業で葉書の書き方とか勉強しますよね。それくらいの年から皆さんも年賀状を書き始めたのではないでしょうか?難関編当日に、参加してくださった20卒の皆さんにも「小学校時代、何枚書いてましたか?」と質問させていただいたのですが、「30枚」とか「20枚」とか「クラスメート全員」とか答えが返ってきてびっくりしました。

 

私も2004年から年賀状を書き始めた記憶があるのですが、そんなに皆さんほど書いてなかったと思います。なぜなら小学校時代、わたしのクラスの女子は赤西派閥と亀梨派閥に分かれており、当時田中聖と中丸雄一を推していたわたしと親友兼オタク友達の中島はあまり友達がいませんでした。

(中島とわたしは「今日の放課後、近所の公園でReal Faceのラップの練習しよ!」とクラスメートに声をかけたが誰も来なかったという苦い思い出を共有しています)(泣き出す嬢ちゃんこと中島とわたし)

 

中学校に入学してからはスマホを持つようになり、年賀状は書かなくなりました。塾の先生とかスマホを持ってない友達には書いていましたが、小学校時代からはかなり枚数は減りました。高校時代も同じくです。

 

…ここまでかなり脱線しながら年賀状について記憶をたどってきましたが、ここであることに気づくと思います。年賀状の枚数には「年代」が関わっています。

つまり大枠の式をより細かく分解することが必要です。

「年賀状の枚数」=「若年層の人口」×「若年層の平均送付数」+「中年層の人口」×「中年層の平均送付数」+「老年層の人口」×「老年層の平均送付数」

 

「一人当たりの平均送付数」という曖昧な言葉は「年代」によってさらに切っていくことでより正確な推定ができそうだと分かりました。

そこで私は「年代」に着目して、このように数値を分析してみました。

 

f:id:ocha-encourage:20181111224412j:plain

 この年代の分け方が正解と言うわけではないです。ただ「年代」が重要な要素であるとしたら、やはり環境が変わるタイミングを区切りとしたほうがより正確なのではないかという考えのもと、このような分析になりました。

数値の設定も、ある程度の「実感」に基づいています。私は今年22歳なので、「23歳~」からのブロックの枚数はもはや妄想というか想像に過ぎないのですが、常識と推測を駆使してなんとか数値を設定してみました。フェルミ推定ではときに推定や分析がしにくいときもあります。しかしなるべく妥当な値になるように分析が必要です。その粘り強い姿勢が見られています。

 

ここまでできたらあとはどこの数値が必要でしょうか?

それぞれの年代の人数ですね。日本の人口は1億2000万人ですがその内訳はだいたい次の図のようになっています。

 

 

f:id:ocha-encourage:20181111225526j:plain

 

本当は60歳以上の高齢者がもう少し多くて(確か3100万人超えてた気がする)、未成年者は少ないです。(日本やばいね)計算しやすいようにこのようなキリのいい数字を置かせていただきました。

この図は覚えていて損はないかと思います。何かと使えます。

 

日本の人口の内訳はこのようになっているので、それぞれの年代の人数を割り出して先ほどの表に挿入してみます。

 

f:id:ocha-encourage:20181111230347j:plain

 

あとは人口×平均送付数をすべての年代でやって出てきた答えを足すだけですね。上記表の一番右側の列をすべて足すと、一年間の年賀状の枚数=24億9900万枚という答えが出てきます。

ちなみに2018年のお正月に実際に日本で送られた年賀状の枚数は24億21.2万枚でした。(参照:日本郵政のホームページ)

めちゃくちゃ近似値を出せたので満足しています。

 

…とはいえ、途中でもお伝えしましたが、近似値だから通過するとか評価が高いとかそういうわけではないです。ただ近似値を出せたことはその思考に穴がなかった、手順を踏めたことの証拠になります。

 

ここで改めてフェルミ推定のフローを確認しましょう。

 

f:id:ocha-encourage:20181113104251j:plain

 

まずは、求める要素の式を因数分解します。

さらにその要素の分析・仮説構築を行い、妥当な数値を設定していきます。

最後に細分化した要素ひとつひとつに分析した数値を当てはめて、答えを出していきます。

このフローの前に、【入門編】でお伝えした「イメージの統一」、「時間配分」が入ってくるわけですね。もちろん「数値の計算」後にその答えが妥当かどうか、グループ全員で確認する時間も必要です。

 

このフローを頭に叩き込んだうえで、次の問題にも取り組んでみましょう!

 

Q2.マクドナルド1店舗のテイクアウト売上を除いた年間売上を推定しなさい。

来ました、売上推定問題です!

飲食店の1年間の売り上げなんて予測がつかない…という方もいらっしゃるかと思います。しかもマクドナルドという世界的なファストフードチェーン店。単価はそんなに高くないし、でもいつもお客さんは多いし…

 

少し面食らってしまうかもしれないのですが、慌てず、まずは「イメージの統一」です!

マクドナルド1店舗」というのはどういったマクドナルド、もっと言ってしまえばどこのマクドナルドか、までをグループ全員でイメージを統一します。

外国人観光客であふれる渋谷のマクドナルドなのか、駐車場が広い系の郊外のマクドナルドなのか、小さいけど駅前でいつも混雑している茗荷谷マクドナルドなのか…同じマクドナルドでもどのマクドナルドをイメージするかで答えは変わってきますね。

 

今回は解答の一例ですが、「茗荷谷マクドナルド」と設定したいと思います。

そして年中無休24時間の店舗だと設定します。マクドナルドは基本的に年中無休24時間ですが、念のため押さえておきます。

ここまで共有できたら、次は因数分解に入ります。

 

求める数値は「年間売上」ですね。これを因数分解していきます。

年間売上ということは「1日の売上」×365日です。ここまででもまだ因数分解は足りないですね。

「1日の売上」=「店内客数」×「客単価」となります。売上問題において、「客数」×「客単価」という式を立てるのは定石なので覚えておきましょう!

 

ここまででもまだ因数分解は足りません。「店内客数」も「客単価」もまだまだ因数分解が必要ですね!まずは「店内客数」を因数分解していきましょう。

 

店内にいるお客さんはどのように分解できるのでしょうか。

「店内客数」=「客席数」×「占有率」×「回転率」

で表すことができます。「客席数」というのは、茗荷谷マクドナルドにある椅子の数ですね。物理的にお客さんが入れる最大値ということになります。

しかし毎日毎時間毎分毎秒、満席になっているとは考えにくいです。よって最大値の何パーセント、お客さんが入っているのかという「占有率」も式に入れ込むことが必要です。

最後に「回転率」です。ある特定の時間を設定して、その間に何回お客さんが入れ替わるかを考えます。24時間ずっと同じお客さんがい続けると言うのは考えにくいですよね。(てか純粋に24時間いたら通報)

 例えば回転率を1時間で2回と定めると、お客さんの滞在時間は30分ということになります。今回単位は1時間としましたが、2時間でも5時間でも計算しやすいようにグループで設定すれば問題ありません。

 

次に「分析・仮説構築」に移ります。ここでは、因数分解した要素が何によって大きく変動するのかを分析するのでした。

まず「客席数」について見ていきます。マクドナルド茗荷谷店を50席と仮定します。もちろんこの数値は何でもいいわけですが、たとえば1500席とかはおかしいですね、Zeppかよという話になります。また5席、10席といった数値も正しく推定の結果を出せるとは思えません。

つまりマクドナルド茗荷谷店の正しい席数は分からないけれど「実感値」として、妥当な数値を置きます。

この客席数は365日24時間変わらない数値ですね。月曜日は30席、火曜日は80席…のような変動する値ではありません。よって客席数を変動させる要素はなし、Q1での「日本の人口」のような固定値であることが分かります。

 

つぎに「占有率」です。これは固定された値でしょうか?答えはNOです。占有率は変動する値で、その変動は「曜日・時間帯」に左右されます。たとえば、お昼どきは混雑しているし、深夜はお客さんが少なくなりますよね。

よって「曜日・時間帯」で分析を深める必要があります。

 

続いて「回転率」。こちらも「時間帯」に左右されますね。たとえば、朝は早く食べ終わるひとが多い、夕方はまったり過ごすひとが多いと考えられます。

 

そしてここまで放置してきた「客単価」。「客単価」も「時間帯」に左右される値です。マクドナルドは朝マックと言うのが存在していて、朝の単価は低いと考えられます。一方、お昼・晩御飯のときはセットを注文する人が多いでしょう。夕方はカフェのように利用する方が多いと思うので、単価は昼・夜よりは低くなると推定できます。

よって300円or700円と置いておきます。さらに細かく刻むことも可能ですが、(お昼は700円、夕方は500円、夜は800円など)その細かい差をつけた根拠を主張するのがなかなか難しいので、この場合は2パターンの考察で十分だと思います。

ここまで各要素の分析ができたら「曜日・時間帯」に分けて表を書き、考察していきます。

f:id:ocha-encourage:20181113230843j:plain

 

 

f:id:ocha-encourage:20181113230816j:plain

 

この朝、昼、夕方、夜、深夜の分け方は一例です。また、例えば朝が何時から何時までを指しているかもグループで設定してしまって大丈夫です。私は考えやすいように、朝マックをやっている時間帯を「朝」と設定しました。

また、平日と休日で分けて考えました。「曜日」で左右されると分析しましたが、例えば月曜日と火曜日でどのような変化があるかというレベルまで細かく分けてしまうと、先ほどの客単価の話と同じように、そこまで変化をつけた根拠が曖昧です。

ですので、平日と休日のレベルで場合分けしました。この二つは数値の変動に影響が生じる(平日の朝は混むけど、休日の朝は平日よりは混まないなど)ので、分けたほうがよりMECEだと思います。

 

平日、休日それぞれの売り上げを出せたら、あとは

(平日の売り上げ×平日の日数)+(休日の売り上げ)×(休日の日数)

をすればいいだけです。「数値の計算」のフローですね!

休日の日数は120日と仮定します。とすれば平日は245日ですね。

606000×245=148470000円

472350×120=56682000円

このふたつを足すと、2億515万2000円と言う値が出ます。

この値で推定完了です!

 

いかがでしたでしょうか?

フェルミ推定、やってみるとそれほど難しくはありません。

因数分解」→「分析・仮説構築」→「数値の計算」のフローを念頭に置いて、経験を積んでいくと慣れていきます。計算も速くなっていきます!

今回フェルミ推定にチャレンジしてみて、興味を持った方、マスターしたいと感じた方はぜひ本屋さんなどで、フェルミ推定の本を見てみてください✨またインターネットで検索しても問題がいくつか見つかると思います!

 

お読みいただきありがとうございました。

この記事が皆さまのお役に立てればいいなと思っています!

【自己分析】20卒のやり方をまとめてみた。【私って何者】

こんにちは、20卒の小林です。

 

就活をする上で、自己分析という言葉を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか?

時期的に、絶賛自己分析中という方もいらっしゃるかもしれませんね!

 

''自己分析''って、なんとも捉えどころのないモノかもしれませんが、自分にマッチした業界を探す上でけっこう重要だったりします。

あまり合わない進路を選択してしまうと自身が辛いし、

そもそも就活の面接の段階で聞かれることも多いためです。

秋冬インターンを控えた今、本選考を見据えて自己分析を行ってみましょう💡

 

今回は、20卒が実際に行った自己分析のやり方をまとめてみました!

 

そもそも自己分析って何??

自己分析とは、「自分の性格の特徴や長所・短所、価値観を把握・分析すること」!「企業で生かせる力・資質」はもちろん、「どのような仕事をしていきたいのか」、「今後の人生をどのように歩みたいのか」の将来に関わる部分まで多岐に渡ります。

  

自己分析の方法その1.「モチベーショングラフや自分史の作成」

 

よく言われる方法だと思います。

自分のこれまでの軌跡を振り返り、嬉しかったことや辛かったことを思い出してモチベーションの源泉を探るものです。

 

個人的に「モチベーショングラフ」は就活中に選考でも何度か書かされたので(4社くらいで書いた気がする)、

21卒の方は時間があるときに1度自分で書いてみると良いと思います。

画像のように自分の人生の浮き沈みを書き、重要な出来事をコメントで書きます。

f:id:ocha-encourage:20190921154828p:plain
 

友人と見せ合って言語化の練習をすると良いと思いますが(選考では面接官に説明しないといけないし、就活生同士がモチベグラフを見せ合っている様子を評価する企業もあったので)、

「ちょっと恥ずかしい…!」という方は、そういった就活イベントに参加されることをおすすめします◎

もちろん20卒メンターも相談にのりますよ!(案外知らない人になら気軽に話せるかも?)

 

自己分析の方法その2.「周りに自分の印象を聞いてみる」

自分で思っている「自分の人物像」と、人から見られている「自分の人物像」が異なっていることってありますよね。

自分では当たり前にしているつもりのことも、実はすごい長所かもしれません。

 

「私ってどんな人??」と直接友人に聞くのが恥ずかしいという方は、心理テストや適職診断などを友人と一緒にやってみる(or結果を友人に話してみる)というのもおすすめです。

どさくさに紛れて自分へのイメージをきけると思います。

 

サークルや部活等でもらった色紙やメッセージが手元にある方は、読み返してみるのも◎

 

自己分析の方法その3.「1人で内省」

20卒のメンターに「自己分析どうやってた?」と聞くと、

「うーーん。言葉ではうまく表せないけど、1人になったときに『自分って相談されやすいかも…?』とか色々思いを巡らせてたなあ」

という人もいました。

 

自分のことをしっかり見つめる時間って大切ですよね!

 

ブレスト的に自分の性格と関連するエピソードを結びつけて、写真のような図を書いている知人もいました。

f:id:ocha-encourage:20190921212215j:plain

こうすると、自分の性格を事実に基づいて把握できる&いざ面接で話す内容も自分の中で整理できそうで良いですね!

 

 「内省と言っても、いまいちどう深掘るのかよくわからない…」という方向けに、

実際に20卒メンターが面接で聞かれた自己分析関連の質問をココに書いておきます!

 

自己分析に役立つ質問集

・小/中/高/大学時代のクラス内(コミュニティ内)での立ち位置は?


・小/中/高/大学時代でそれぞれ親友1人を挙げて、それがどんな人物か、その人に抱いていた感情は?


・二度と戻りたくない時期や二度としたくない経験は?


・自分が就かないだろうなと思う仕事とその理由は?


・自分の長所、短所が仕事で出るならどう?

 

・正直うまく付き合えないと感じる人はいる?それはどんな人?


・自分は根明か根暗でいうとどっち?

 

・今の自分に点数をつけると何点?その理由は?

 

・昔考えていた将来の夢は?


・これまで周りのためではなく、"自分のためだけ"に頑張ったことは?その時の状況や、とった行動は?


・将来どんな生活をしていたい?

 



長い文章をお読みいただきありがとうございました!

 

自己分析は、考えてもなかなか正解にたどり着いているのかがわかりにくく、難しく感じることも多いと思います。

「自分のことは1番自分がわかっている」と思っても、他の人と話すことで見えてくるモノがあるのも事実。

ぜひいろいろな角度から自己分析をしてみてください◎

 

〜''お茶大20卒メンターによる個別就活相談''について〜

以前からご案内している''お茶大20卒メンターによる個別就活相談''は現在も絶賛受付中です。

年齢はあまり変わらない私たち20卒メンターですが、就活をすでに終えた同世代だからこそ、自己分析や業界研究、就活体験談などでお役に立てることもあるのでは、と思います。

企業の面接やOBOG訪問などとは異なり、面識の薄い人間とフラットに話せる機会というのもある意味貴重なのではないでしょうか。

気になる方はぜひ個別就活相談もご利用ください!

 

 

 

OBOG訪問、どうする。素朴な疑問や20卒の体験談を大放出!

こんにちは、20卒の小林です。

「OBOG訪問」という言葉を聞いたことがある方も多いとは思いますが、実際の活用状況はいかがでしょうか??

今回は、「OBOG訪問」に関する素朴な疑問や20卒の体験談をご紹介します!

 

【そもそもOBOG訪問とは?】

行きたい企業にいる、大学のOGさんや社員さんに会ってお話しすること!

 

 f:id:ocha-encourage:20190902010235p:plain

 

【OBOG訪問の時期は?】

20卒のメンターに聞いてみたところ、早い人は3年の6月から始めていました!

秋冬頃に本格派して、本選考前には多くの就活生がOBOG訪問を経験します。

 

【どうやってコンタクトとるの?】

お茶大20卒メンターの間では、

 

・アプリ

・学キャリのog名簿からメール

・説明会にいる社員さんにコンタクトをとる

・会社からの案内

インターン後の飲み会で社員さんの連絡先聞く

・リクルーター面談

 

がメインでした!

同じ学科の先輩やバイト先の人脈をたどるのも◎

★1人訪問したら、芋づる式で他の先輩を紹介してもらうと◎

 

f:id:ocha-encourage:20190902011856p:plain

 

【心がけていたこと〜マナー編〜】

・はじめに何時まで可能か確認

・時間を割いてくれたことや飲み物代へのお礼

・後日のお礼メッセージでは具体的にどんな点が今後の就活に役立つかを添え、ちゃんと送って社会人とのコネクションを作る!

 

業界等にもよりますが、基本スーツで行くのが無難かと思います。

 

 

【心がけていたこと〜内容・質問編〜】

 王道なのは、

◎OBOG訪問する目的を決め、質問事項をまとめるなどしっかり準備して臨むこと

→なんとなくやってもあまり意味がないし、相手がリクルーターだったり実は評価されていたりした時にそのなんとなくさが伝わってしまったら勿体ない!

最初は社会を知る目的(何のために働くのか、どんな価値観で仕事を選んだかを知る)で、徐々に選考対策目的(同業他社との違いを理解する、志望理由のウケを見る等)でやるのが◎

 

具体的な質問対策は… 

◎事前に聞きたいことを20項目くらいリストアップ!

・勿論全て聞きたいことだけど、事前に時間をかけて準備をしてきた=御社への気合いをアピール

 

就活情報サイトで、先輩がどんな『逆質問』をしていたか書いているので、参考にした。

 

ネットで調べれば出てくるような情報を聞くのは逆に心象悪いと思ったので、

「HPで〇〇と言うニュースを見ましたが、それは△△の傾向があるということですか?」

など自分の考察を含めた質問も考えていった。

 

◎Visits OBなどを通した場合は大抵、その社員さんの経歴を事前に知ることができるので、それに関連付いた質問をする。(そもそも経歴を見て興味がある社員さんを選ぶ)

 

 ちなみに…

 

◎基本的な業務の内容や企業の話も勿論だけど、企業に対する個人的な想いや愚痴はめちゃ聞いた。(自分もその場に置かれるかもしれないし…)

 

逆に自分のアピールもしてた!自分の強みをこの会社でどう活かせるかとか、この経験はどの業種で活かせるかとか聞いて。

 

◎非公式の訪問であれば選考のコツも教えてくれるかもなので重宝した。

 

という意見も!

 

※ちなみにメモは「最初の2、3回はとってたけど、途中から1時間くらいなら話した内容覚えてられるし、メモとってる時間あったらガンガン話聞きたいと思ってとるの辞めました。」という人もいました!

 

【OBOG訪問のメリットや感想】

 

リクルーターに出会えれば、選考が有利になるor対策を一緒にしてもらえるのでラッキー。

 

◎社会人と1対1でテンポよく話す練習になるので、面接対策にも繋がる。また、志望理由やガクチカを話してその反応を見ることで、面接で何をどう話したらウケが良さそうかも少し探れる。

 

◎本選考において会社の強みや志望理由を述べる際に「OB訪問で直接社員さんから聞いた」ということも絡めて言えると、志望度の高さアピールに繋がるし、実際ウケも良かった気がする。

 

 ◎企業説明会では絶対わからない、働く立場の人のナマの声が聞けるので最終的な企業選びに役立った。あと訪問した人の中で少しでも共感できる人がいると、将来一緒に働くときに楽しいかなと想像できたりする。

 

 ◎人柄就活(社員の雰囲気などを企業を選ぶ観点にした就活)をするなら、気になる企業の社員さんと一対一で話せるOB訪問は大事な機会だった。人生に疲れてそうか、希望を持って生きているか、人として魅力的かなど、一対一だからこそ見えてくる情報を終わった後しっかりメモに残した。後日いろんな企業を比べる時にその情報はかなり役立った。

 

f:id:ocha-encourage:20190902010345p:plain

【OBOG訪問した人数(合計&1社あたり各々)】

早い人は3年の6月から始め、秋冬頃に本格派する感じです。(業界にもよりますが)

20卒メンターのOBOG訪問の実績はこんな感じ!

 

メンターS(IT内定)

OBOG訪問経験人数:20人程度

金融1社あたり2人程度(10月から春)

it 1社あたり1人(12月から春)to...

 

メンターY(コンサル内定)

OBOG訪問経験人数:10人くらい?

3年の6月から12月にかけて、

A社3人:B社1人:C社4人:D社1人:E社1人

 

メンターC(コンサル内定)

OBOG訪問経験人数:計2人

時期は3年の6月中旬・9月。

 

メンターH(損保内定)

OBOG訪問経験人数:計7人程度

・3年の7月中旬〜4年3月頃までで、1社につきmax2人でした。

 

志望度の高い企業には、複数名の社員さんに会うと◎

就活仲間には、第一志望企業には5〜10名の社員さんに会ったというツワモノも…!

 

【OBOG訪問を安全に行うために】

OBOG訪問といえば、不穏なニュースもありましたね…。

アプリなどを利用して会う場合は、なるべく会社名を出しているなど、素性のわかる社員さんに会うようにしましょう◎

 

また、OBOG訪問でのトラブルが不安な方は、

・夜のセッティングは避ける

・お酒の席は避ける

などの対応をとりましょう!

よりリスクの少ない同性の社員さんを狙うのも◎

 

 

自分の安全はなるだけ守りつつ、

 

OBOG訪問を活用して納得のいく就職活動を行いましょう〜!!!

 

 

 

【真夏の滝汗就活(白目)】暑さ対策とクールビズ・オフィスカジュアルの話

こんにちは、20卒の小林です。

 

今年の夏は暑いですね。毎年言っている気がしますが。今年は残暑も厳しくなるそうですね。

そこで、今回は20卒が夏の就活で実践した''暑さ対策''・悩む就活生も多い''クールビズ・オフィスカジュアル''ついて書こうと思います。

 

7月頃から暑かったんだしもっと早く書けよって話ですね、すみません。

リクスーだと9月中頃までは普通に暑いので、残りの夏の範囲でも参考にしていただけるとうれしいです。

 

 

暑い日の就活を乗りきるためにしたこと

暑い日の就活で気になることは、やっぱり汗をかいてしまうことですよね。

移動するだけで暑くなるし、そうなるとヘアメイク崩れも大変…。

そこで、

・汗対策

・特にヘアメイク崩れに関して

に分けて紹介していこうと思います。

 

汗対策のいろいろ

汗をかくタイミングは、やっぱり徒歩での移動が多いと思います。

20卒には''とりあえず日傘+ハンカチに保冷剤を隠して汗を拭くふりをしてとにかく首元を冷やす(限界女子大生)''という人がいました!

すぐに真似できそうですね。''ハンカチに保冷剤''って賢い。

''汗で前髪がべったりにならないように、ハンカチは持ってた!''という人が多かったです。
また、いくら歩いている途中に汗を抑えていても、止まった瞬間に汗をかいてしまう!ということもあるので、

''インターンや面接の会場に少し早めに着いて、オフィスの待合ゾーンとかで身だしなみを整えて汗を抑えてから行くようにする''というのは王道。

私はオフィス近くのコンビニ・カフェなどの冷房ガンガンスポットで涼んでいました。

 

加えて、夏の就活のストレスは''そもそもスーツが暑い''・''スーツ類をそんなにガンガン洗えない''というところもあるのではないでしょうか。

''そもそもスーツが暑い''のに関しては、いろいろ冷感グッズを活用したいところ!

''アイスノンのシャツスプレー''は、暑い素材のシャツでも爽やかに着られて良いそうです。

 「アイスノン シャツミスト せっけんの香り 100ml」は楽天価格で¥322でした。

f:id:ocha-encourage:20190822142250j:plain

冷感グッズではありませんが、ジャケットの下のワイシャツを半袖にするというのも手!

「ワイシャツって就活のときにしか着ないし、別に長袖だけで良くない?」という方もいると思いますが、日系企業だと選考が6月以降になる場合もたくさんある&面接官の前でワイシャツになることはあんまりない(ジャケットで隠れる)ので、持っておいて損はないと思います。(※本来、スーツはジャケットの下から長袖シャツの袖がちらりと見えるのが正しい着方らしいので、その辺りは自己責任になります。)

 

また、''ジャケットも汗臭くなるので、消臭スプレーをかける&最低限の時しか着ない''という声もありました。

スーツ類の匂いケアの悩みは、汗以外にも、例えば就活と飲み会が同時にある日にも使えそうですね。私は面接が連日続いている時期によるお好み焼を食べに行った日がありましたが、''IROKA''のスプレーはけっこう良かったですよ〜。

ちなみに消臭スプレーは、スーツの素材によってはシミになってしまうことがあるので、最初に見えないところ(裏地など)にシュッとして、問題がなければ全体にかけるのがおすすめです。

消臭スプレーではないですが、石鹸系の香水をぶっかけるのもおすすめです。抗菌効果はないですけどね。 

 

 そして、忘れがちなのが靴のケア''就活パンプスがすごい蒸れたから、1日の終わりにスプレーをしてた''という声もありました。
安いものを何足か家に揃えておいて履き替えたり、スプレーがけなどのケアをするようにしましょう(^^)

しまむらだと¥1,900くらいでいろいろな形の就活パンプスが売っているのでおすすめ!安めな分パンプスの皮がペラペラなので(語弊)、あまり靴擦れもせず履きやすかったです。

丈夫なパンプスがほしい方は、AOKIなどのスーツショップやABCマートで買いましょう!

大学の生協でもパンプスが売られていますね♪(※大学の生協のパンプスは、去年は本選考前に安く大売り出ししていました。狙い目です。)

 

 

ヘアメイク崩れに関して

 

次は、就活のヘアメイク崩れに関してです。

 

〜ヘアに関して〜

 

髪の毛がロングの方だと、かっちりした1つ結びやまとめ髪にする方も多いのではないでしょうか。崩れると少し目立つ髪型だったりしますよね。

そこで便利なのは''まとめ髪スティック''。

かっちり固めるタイプとレギュラータイプがあります。楽天価格で¥417でした。

私は就活で初めてレギュラータイプの方を買いましたが、普段のヘアアレンジやバイトで髪を結ぶときにもあると便利です。レギュラータイプはナチュラルな感じで、よりきちんとした印象を与えられるのはかっちり固めるタイプ。

f:id:ocha-encourage:20190822143218j:plain

いち髪の''ヘアキープ和草スティック''も好評で、こちらは楽天価格で¥624でした。

 

f:id:ocha-encourage:20190822144204j:plain

 

 「金融業界の面接時には、アメピンをポケットに入れて直前に前髪を止めるようにしてた」という人もいるようなので、自分の行く業界に合わせて対応したいところですね。

 

ショートヘアの方に向けての情報としては、

まさにこれを書いている私自身がショートヘアで就活していました!が、

髪を耳にかけてアホ毛をスティックワックスで抑える

くらいで大丈夫でした◎

ギリ肩につかないくらいの長さであれば無理に結ばなくて良いと思います。

 

ちなみに前髪は、私の場合は目の少し上で軽くナナメに流すくらいで押し通しました。

オン眉や極端なパッツンでなければ、そんなに目立つことはない気がします。

※ホテル・エアライン業界はしっかり流せるくらい伸ばした方が良いかもです。

 

 

〜メイクに関して〜

20卒が共通して言っていたのは、''崩れることを想定してナチュラルめにしておく''ということでした。

業界によっては、''アイシャドウはないほうが人事ウケよかったから、崩れても気にしなかった笑''という人も!


リップ、ファンデ、ブラシは必ず持ち歩いて、面接前に身だしなみを整えてたくらいという人が多いようです。リップは上着のポケットに入れておくと◎

 

気になる崩れにくいメイクですが…目の下など化粧落ちしやすい部分はフェイスパウダーをしっかり乗せて崩れにくくするといった、地道な対策が1番のようです。

また、フィックスミストを使うのも手!

私の場合は、ファンデは崩れるとシャツに色がついてしまう可能性があるので下地だけ塗っていき、会社の近くまで来たらファンデを塗るようにしていました。

最近流行りの紫色のトーンアップの日焼け止めは下地としても優秀です。



 

 クールビズ・オフィスカジュアルの話

 暑さ対策の話が長くなりましたが、続いてはクールビズ・オフィスカジュアルの話について書きます。

 

まず、スーツのクールビズに関しては、女性はジャケットの着用有無が変わるくらいと押さえておいて大丈夫かと思います。ただ、「半袖のシャツでジャケットなし」の服装は業界によっては浮いてしまうこともあるので、ジャケットを着ないと決めている日は長袖でいくのが無難です。

思ったよりも社内の冷房が効いていた…ということもあるので、一応ジャケットを持って行き、必要に応じて着たり着なかったりするくらいの気持ちで良いかと◎

 

迷うのは、

「私服でお越しください」「オフィスカジュアル」を求められたとき

の服装について。

淡い色(特に白)のブラウス+ネイビーの膝隠れるくらいスカートまたはテーパードパンツは大体外れないです!!

また、下の写真のイヤリング無し&髪型がシンプルなバージョンをイメージしても◎(いずれもGUのサイトからとりました。)

f:id:ocha-encourage:20190822151406j:plain f:id:ocha-encourage:20190822151621j:plain

以下に20卒のお茶大メンターがオフィスカジュアルの服を購入したブランドを列挙していきます!(だいたい安い順・例外あり)

 

GU/しまむら

ユニクロ

astoria odier/vis/index

ROPE PICNIC

misch masch


スーツのAOKIのカットソーなども安いです♪

 

ベンチャーの気風が強い会社で「私服でお越しください」と指示された場合であれば、もう少しラフな服装でも良いと思います。

 

ネットでオフィスカジュアルについて検索すると、カーディガンやジャケットを着用しているものが多く出てきますが、

20卒メンターが就活で実際に見た限りだとそのあたりはあまり気にしなくても良さそうです。(袖が短すぎないブラウス・カットソー等でOK)

クーラーの効きすぎに備えて、カーディガンやジャケットを持っていくのはもちろん◎

 

また、カバンは入学式用に買った肩掛けバックを使用していた人が多かったです。

私はPCや飲み物を入れたかったため、オフィスカジュアルor私服を求められた日や選考ではないスーツでのイベントでは、写真のような大きめの黒い皮風のトートバッグを使用していました。(これはGUで¥2,490)

f:id:ocha-encourage:20190822152249j:plain

いずれにせよ、カバンは置いた時に立つものの方が良いかも…!

 

また、スーツ着用の本選考では入学式用に買った肩掛けバックのようなものを持っていくのが無難です。

 

 

 

ここまでで3314字です。

ちょっとした小レポートくらいにはなったのではないでしょうか。

 

今回の暑さ対策とクールビズ・オフィスカジュアルの話はこれで以上です。

 

暑いので水分補給をしつつ、体調に気をつけて就活頑張ってください!

 

 

 

お茶大20卒による【個別就活相談】について

こんにちは!お茶大文教育学部4年の小林と申します。

エンカレッジのメンターのうちの1人です。最近の趣味はソムリエ資格をとるための勉強です🍷

 

今回は、20卒メンターによる【個別就活相談】の案内をしたく、こちらにまとめました!

 

個別就活相談とは、21卒の方と20卒のお茶大メンターが1対1で気軽に就活の話や自己分析の話をするものです🍵

 

すでに利用されている方もたくさんいらっしゃいますが、まだの方もぜひ利用してみてください!

 

Q個別就活相談って何話すの?

→基本なんでも話せます!自己分析や業界研究など、可能な限りお手伝い◎もちろん、’’まだ就活に本腰入れてない’’という方や’’就活のイメージがまずつかない…’’という方もどしどしご利用ください!

お茶大ならではの就活事情もお話しますよ♪20卒は就活を終えたばかりなので情報がとてもリアル!

 

Qまだ就活ってよくわからん。業界もなんも決まってないけど…

→メンターの中には、就活で幅広い業界を見ていた人もいます。いろんな業界の話をききつつ、参考情報にしてみてはいかがでしょうか?

 

Qそもそもこの個別就活相談って行く意味あるの?

→知り合いの先輩がメンターにいる場合は、ある程度の関係性があるからこそフラットに就活のことを話せますよね◎

また、初対面の20卒と就活相談をする場合にいえるのは、自己分析をするときに’’初対面の人からどう見えているかを知る’’ってけっこう重要だったりします。今後の就活対策で役立つかもしれませんね!企業へのOBOG訪問のノリも掴みやすくなるかも。


Qメンターってどんな人?申し込み方法は?

そうは言ってもどんなメンターがいるの??と思った方は、エンカレッジの21卒向けライングループの1番古いノートか、先日送った座談会内容のスライドをご覧ください!様々な進路の20卒がいます。

申し込み方法は、エンカレッジの21卒向けライングループのノート(8/11投稿分)に記載しています♪

ライングループ未加入の方・加入が面倒な方はツイッターからDMをお願いします!

 

最近相談件数も増えてきています。お気軽にどうぞ〜!

 

去年の就活相談会参加者の声

☆Y・S(人社・コンサル内定)

【相談回数】2回(6月、10月)

【相談内容】

①なんとなく興味のある業界はあったがどんな企業があるのか、インターンはどこへ行けばいいのかよく分からなかった。そこで、その業界の大まかな分類や、実際に就活をして感じた各企業への印象などを教えてもらい、自分のインターン選びの参考にした。

②就活でどのエピソードを使えばいいのか迷っていたので、自分の学生時代の経験を話して、どんなアピールの仕方をすればいいのか相談に乗ってもらった。

→大きな悩みごとなどはなくても、就活の話や自分の経験を話すことで、自分の頭の中が整理できるし、エピソードを話す練習にもなったと思う。



☆S・S(人生・IT内定)

【相談回数】2回(11月頃)

【内容】

就活が本格化する前に、考えている業界が本当に自分にあっているかわからず面談を依頼しました。

面談をした先輩はとても気さくで、なんでも話すことができました☺️

自分の幼い頃から今までを振り返って、自分の強みや適性を再発見できたと思います!

年齢も近い先輩と話すと、就活の不安さ孤独さも和らぎました



☆C・M(グロ文・コンサル内定)

【相談回数】11月下旬に1回

【経緯】

もともと仲の良い先輩がメンターをやっており、会話の中で私の第一志望への内定が決まってることがわかり、面談してもらうことに。

【相談内容】

翌週に(本選考の)面接が迫った時期での面談だったので、今後の選考対策がメインだった。ESを事前に送っておき、当日はそのFBから。面接ではどこに突っ込まれそうか、わかりにくい箇所も丁寧に評価してもらった。実際にその企業に受かっている先輩だったので、ネットで得られる情報より、よりリアルで役立つ情報をもらえた。

【感想】

この面談がなければ心の準備が足らず、きっとその後の選考で十分なパフォーマンスが出来なかったと強く思います。そのくらい有用な情報を得られたし、メンターさんの存在も心強かったです。

それまでも自分でかなりESの推敲や選考対策をしていましたが、第三者の目線でのアドバイスが欠けていたので、自分の不足する部分を補う意味でエンカレを活用できてよかったです。





【あけまして】独断と偏見による!就活応援ソング12選【おめでとう】

あけましておめでとうございます!新年のご挨拶がとっても遅くなり申し訳ありません…。

昨年は大変お世話になりました。今年も皆様のお力になれるよう、エンカレッジお茶大支部一同、さらに邁進していきますので、よろしくお願い申し上げます!

 

皆さん、年末年始はいかがお過ごしでしたか?紅白は我々のDA PUMPが無事最高のパフォーマンスを見せてくれてよかったです(*‘ω‘ *)

新年一発目の記事ということであんまり固くならず、気楽に読んでいただける記事にしようかと思ってタイトルの通りになりました。

ここで紹介している就活応援ソングは私が就活生時代、就活を乗り切るために聞いていた曲たちです。つまり完全に私の独断と偏見に基づいており、これらのアーティストさんと我々は全く癒着していないので(当たり前)、ご安心ください。

これは私が半年間くらい温めていた記事でして、2019年一発目に大放出できることに喜びを感じています。

 

年も変わり、再び就活が始まる頃かと思いますが、面接に向かう道中のプレイリストに加えてもらえたら、めっちゃくちゃ嬉しいです。布教成功です。なお私の好みが著しく偏っていることについてはご了承ください。

ではいきなり始まります。

 

【選考前に気合い入れる系】

①未完/嵐

蜜柑ではないです。記事を書いていたとき「蜜柑」って誤字していて、公開直前まで気づかずやばかったです。

これは確か〇ステで見たときに櫻井さんのラップの歌詞が、応援してくれているような感じがしていて好きになりました。それで面接前にもよく聞いてたんですが、未完を聞いて臨んだ面接が全て通過しており、「未完を聞けば通過する」っていうジンクスが自分の中にあったので、よく聞いてました。

私が以前の記事で、おまじないグッズとして挙げていた櫻井さんのラップがこの曲です。

ジャニーズさんはネット上に音源がないので、ぜひCD借りるかどうにかして聞いてみてください。(他力本願)

 

②PERFECT/KAT-TUN

いかつい曲ばっかり歌ってたKAT-TUNだけど、こんな優しいこと言ってくれるんだ…(誰)となる一曲です。

「回り道でも一番前」というサビの歌詞は、面接落ちまくってメンブレしてる中でも、予約していた日程が来たら面接に行かねばならない悲しい運命の私を救ってくれました。

公式の音源はネット上にないので貼らないのですが、YouTubeで検索すると〇ステで出てくるので見てみてください。田中聖さんの眉毛がなんか変なことには目をつぶってください。

 

③Break down/INKT

KA-TUNでの我が推し、田中聖さんがいろいろあって(ぼかした)KAT-TUNを脱退したあと、組んでたバンドの曲です。完全に布教です。

リスニング能力がなさすぎてBメロはほぼ何を言っているか分からないんですが(?)、サビの歌詞がかなり背中を押してくれると思います!

修羅場をくぐりぬけてきた人が書いた歌詞なので、信憑性があります。

www.youtube.com

かっけえ。

 

④DIVE!/三浦大知

日本が誇るガチでマジな天才、三浦大知の曲です。選考に行く前、緊張していても三浦大知を見るとその歌唱力とダンス力がやばすぎて「三浦大知やべえ…」という感情以外一切失い、緊張を忘れるので(これはマジ)おすすめです。

またちょっとアレな面接官に当たった時も「こいつ、三浦大知ほど踊れないし歌えないくせに何言ってんだ???」と思うようになり、強い人間になれるのでオススメです。

www.youtube.com

 

わがまま 気のまま 愛のジョーク/モーニング娘。

こちらも先ほどの「DIVE!」と同じく、歌とダンスがすごすぎて感動していたら緊張を忘れるというタイプの応援ソングです。

めまぐるしく移り変わるフォーメーション、メンバーの美しさ、すべてに感動していて気づいたら御社の最寄りだったということが多々あります。

 

www.youtube.com

 

⑥NIPPON/椎名林檎

2014年のサッカーワールドカップのために林檎女史がつくられた曲です。

ほんとにかっこいいし、「私も日本代表のひとりなんだな」って思わせてくれるんですよね。「私はただの一介の就活生じゃない、日本代表なんだ」と思うと、なんかなんでもできるような気がしてきます

書いてて思ったんですけど、就活中、自分を洗脳させること(言い方悪いですが)はときに大事です。たまにまじでほんとに病むときがあります。仮に病まなかったとしても選考前、緊張はすると思うし、「これでいいのかな」と迷いが生じることもあります。そういうとき、「自分なら行ける!自分なら大丈夫!」と自分を奮い立たせることは大事なんじゃないかと思います。で、私はこの曲を聞いて自分は日本代表なんだと思って奮い立たせてました。(どんな)

 

www.youtube.com

私が着てるのはリクスーじゃない、サムライブルーなんだよな。

 

⑦RIVER/AKB48

名曲。何も言わなくても全て伝わる。(?)

我々は川を渡らなくてはならないのだと本当にそう思います(??)

たかみな総監督から「AKB-----------------!(ちゃっちゃちゃちゃっちゃちゃ)フォーティーエイッ!!!!!」の号令をかけられても、頑張らないやつは何をやってもダメ。(暴言)

 

www.youtube.com

 

 

【選考が終わったあと、癒してくれる系】

①前のめり/SKE48

みんな大好き松井玲奈さんの卒業シングルです。爽やかで元気が出るし、何より玲奈さんが可愛い…(>_<)♡

でも爽やかな中にどこか玲奈さんが(玲奈さんが?)喝を入れてくれるような熱さを感じられる曲なので、ぜひ聞いてみてください。

私は面接でご縁がなくて何もやる気が出ないときに「もう一度走ろうか」と玲奈さん(玲奈さんが?)が言ってくれるので立ち上がれました。

 

www.youtube.com

歌詞を書いてるの秋元先生じゃないんですか?という意見は検閲により削除。

 

love the world/Perfume

選考が終わったあと、疲れている身体にPerfumeはマジでいいですよね。耳に心地良くてめちゃくちゃ癒されます。ちなみにかしゆかが一番好きです。

疲れている人間に中田ヤスタカの音楽は特効薬だと思っているんですけど、特にこの曲は癒されるな~と思います。寝る前とかお風呂で聞いてみてください!

 

www.youtube.com

 

③熱愛発覚中/椎名林檎

中田ヤスタカ、特効薬説第二弾。中田ヤスタカと林檎女史のコラボ曲です。

林檎女史のささやくような歌声に中田ヤスタカ先生の絶妙な編曲が最高に癒されるので疲れたときはどうぞ…!

 

www.youtube.com

 

④ワロタピーポー/NMB48

なんか嫌なことあってもとりあえず笑っとけばなんとかなるかみたいな、もはや悟りの境地に達することができる曲です。

サビ、「ワロタワロタワロタワロタピーポー」ってなんなんだ、秋元先生仕事して。

でもなんだかんだ勇気づけてくれるところが憎い曲でもあります。

www.youtube.comYouTuneっていうかどちらかというとニコ動。

 

m-flo/come agein

いや、名曲。

有名すぎて私が言うことは何もないんですが、ほんとにイントロからLISAの歌声から何から何まで良すぎてやばいです。

けっこう体力も精神力も削がれるきついインターンをしていた一週間、帰りの電車で聞いていた曲です。五臓六腑に染みわたるってこういうことを言うんだ~と思った記憶があります。

www.youtube.com

 

以上、私が就活生時代、助けられていた曲をご紹介しました。

音楽の力ってすごくて、就活という感情の起伏が激しくなりがちな期間、音楽に助けられることって多々あると思います。

皆さんも自分の応援ソングがあると救われるときがきっとあるんじゃないかと思います!これからも適度に息抜きしながら頑張っていきましょう!

 

最後に。こんなただのオタクの布教記事を許可してくれたすべての皆さまに感謝して、新年のご挨拶に代えたいと思います。

 

あけましておめでとうございました!!!!

【めちゃくちゃ】就活のメールマナー教えます【必見】

みなさん、こんばんは☺

風邪をひいて2日間家にこもっていて、今日久しぶりに外に出たら、外こっわ、、、、人いるし車いるし鳥いるし、怖、、、、と、まるで引きこもりさんかのような感情が芽生えてきたメンターの松宮です!🍦


本日は就職活動におけるメールマナーのお話です。
就職活動を進めていくと社会人の方にメールを送らなければいけない時って多々ありますよね!

OB訪問の調整やお礼、面接日程調整のお願いや遅刻の連絡など、様々な場面でメールにて連絡することがあるかと思います。

そんな時、メールをやり取りする際にはマナーが沢山あります!
会う前から社会人の方に悪い印象を与えたり、せっかく話してみて好感触だったのにメールで、良くない印象を持たれてしまっては、とても残念😭

今回はそんな知ってるとお得なメールを送る際のマナーをご紹介します!


①まずは署名!

さて、署名って皆さん何か知っていますか?

メールの1番最後にくる、自分は何者かっていうを記載するものです!

こちらは一度設定しておくととても楽なので設定することをお勧めします✈️

お茶の水女子大学〇〇学部 (あれば:研究室名 or ゼミ名)
〇〇 〇〇(フルネーム)
携帯電話:090-****-****
Email:****@****

こちらを設定しておくと、署名記載漏れなどないので安心💡


②件名は要件を端的にまとめる!

まず、件名は絶対つけましょう!
社会人の方々は日々沢山の人からメールを受信します。ですので件名がないと、見逃されてしまったり、どんな要件のメールかを瞬時に判断できなかったりと、とても面倒なことに🙇

以下例。

・説明会での質問のお礼|○○大学 ○○○○(名前)
・OB訪問のお礼|○○大学 ○○○○

のように、要件+大学名と名前 を記入しましょう🌙

③本文は基本に忠実に!

↓基本的なメールの形↓

○○株式会社
○○部 ○○様
○○大学○○学部の○○○○(名前)です。

💡メールで伝えたい結論
(まずは結論を述べよう!)
💡結論の補足・背景

何卒よろしくお願い致します。

————–
(署名)
————–

のように、最初に相手の会社名と名前を記載。本文は結論から述べ、そのあと背景を述べるとわかりやすいです!
最後はきっちり署名で締めましょう!


④返信するときは過去のメール履歴をそのまま残すのが鉄則!

メールを返信するとき、過去のやりとりを消してしまっては、どんな内容で話が進んだかわからなくなってしまいます!
必ず、末尾にこれまでのメールやりとりを残したまま返信しましょう☃️


⑤メールの返信は24時間以内に!

メールの返信はできるだけ早く!
返信は早ければ早いほど信頼感が増します!
就職活動中は忙しいし、あー、手が回らない!ってことも多々あるかと思います。

ですので、すぐには返信できないときは、
「返信できない旨+何時頃に返信できるか」を予めメールで伝えておくと好印象です😊


以上、就職活動におけるメールマナーでした!
就職活動だけでなく、社会人になってからも、様々な場所でビジネスメールを送る機会はあります。

素敵なメールが遅れる学生は、それだけで好印象💡💕
ぜひ参考にしてみてください!