お茶大21卒メンターに聞いてみた!サマーインターン事情

初めまして!21卒の後藤です。

今年のGWはいかがお過ごしでしたか?

私は家で韓国語を勉強したり、踊ったり、ひたすらのんびりしたり、などなどして過ごしていました。こんなにのんびりした連休は久しぶりです。

 

さて、記念すべき21卒メンター第1回目のテーマはずばり、

インターンについて

すでにエントリーを開始している優秀な方もいるかもしれませんが、

夏のインターンってどんな感じなの?

どうやって探すの?

どういうのに参加したらいいの?

どんなメリットがあるの?

みんなどのくらい参加するものなんだろう?

などなど、わからないことが多い方も少なくないかと思います。

 

そこで今回は、昨年の夏インターンに参加した21卒メンター5人(筆者含む)にアンケートを取り、夏インターンのイメージをより具体的に感じてもらえるようまとめてみました!

 

Q1 いつから探し始めた?

f:id:ocha-encourage:20200510151232p:plain

これは全員が「3年生の5月か6月」という回答でした。

6月からエントリー受付を始める企業が多いので、このタイミングで就活のことやインターンのことを考える人は多いと思います。当時留学先にいた筆者、(日本にいる)他の人たちの状況が全くわからないままとりあえずリクナビを必死に漁ったのを覚えています笑

 

Q2 サマーインターン目的は?

①業界研究(5人) ②企業研究(4人) ③自己分析(3人)

インターンシップの主な目的はこれに集約されるかも知れません。特に夏のインターンは、就活を始めたばかりの学生のために、業界についての説明から丁寧にしてくれる企業も多いです(経験上)。また、自己分析をひたすらできるタイプのインターンシップもあるので、自分の目的に合わせてインターン先を探してみましょう。

 

④企業へのアピール

すでに気になっている、志望度が高い企業があれば、自分を社員に知ってもらうきっかけを増やすのを目的にインターンシップに参加するのもGOOD。ただしこれは本選考に100%良い影響を与えてくれるとは限らないので、アピールするぞ!!という気持ちをしっかり持って参加する必要があるかも知れませんね。

 

Q3 インターン先はどうやって探した?

f:id:ocha-encourage:20200510151459p:plain

①就活情報サイト(5人)

リクナビマイナビをはじめ、就活情報サイトには大企業から中小企業まで本当にたくさんの企業の情報が得られます。就活をいざ始めようと思ったときに、とりあえず登録するのがこれ、という人も多いかも。

 

②企業のホームページ、「〇〇 インターンググる(3人)

気になる具体的な企業がある人は、就活情報サイト経由ではなく直接その企業のホームページを見に行って、応募するというのも手段の1つです!

 

③「友人に誘われて参加した企業イベント経由」(1人)

早くから採用に向けてイベントを開催している企業も少なくありません。

自分がもともとそこまで興味のなかった、または全然知らなかった業界や企業に出会って惹かれる…なんていう運命の出会いもあったりなかったり。

 

Q4 インターン先の絞り方は?

f:id:ocha-encourage:20200510151631p:plain

①業界(5人) ②企業名(3人)

就活情報サイトでインターン探しをするとき、どのように企業を絞っていいか迷いますよね。具体的な企業名が浮かばない人は、まずは業界のリストから自分の興味のありそうな業界を選んでとりあえず一通り見てみましょう。難しく考えすぎず、視野を広げるつもりで探すと新たな発見もあるかもしれません。

 

③キーワードで検索(1人)

自分の興味のある業界、得意なことが活かせる業界が何かわからない!!

という方もご安心を。「英語が使える」など、SNSハッシュタグ検索をするように企業選びをすることも出来ます。「女性が活躍」「福利厚生が良い」などの待遇面を重視したい人もこの方法で探せます。

 

Q5 選考のあるインターンもあるけど、どんな選考に参加した?

①書類選考(5人)

f:id:ocha-encourage:20200510151746p:plain

選考といえばやっぱりES。特にインターンの選考は書類だけという企業も結構多いので、本選考よりも狭き門だったりもします…ただ、このタイミングでESを書く経験をしておくと、確実に本選考に生きてくるので、ESに自信の無い方は特に、練習のつもりでES提出が必須のインターンにたくさんチャレンジしてみましょう!

さらに、、、企業によってはESと一緒に動画を提出させることもあります。しんどかったなあ(心の声)。基本的には、与えられた課題に対して1分など決められた時間内で話す、というものです。YouTuberのように奇を衒う必要はありませんが(笑)、表情など、面接以上に気を付けるポイントが多いかもしれません。

 

②グループディスカッション(4人)

f:id:ocha-encourage:20200510151830p:plain

通称グルディス、GD。これもインターンの選考でよくあります。

リーダーになれば良い、いっぱい話せば評価が高い、という問題では無いのが難しいところ。メンバーによってやりやすかったりやりにくかったりするので、ここは運も見方につけたものが通過できるポイントかもしれません。とは言っても練習したりいろんな会社を受けて経験を積むことは確実に本選考にも生かされると思います!

 

③個人面接(3人)、集団面接(1人)

f:id:ocha-encourage:20200510151919p:plain

面接のあるインターン選考はかなり本格的なところですね。筆者の受けたインターンの選考の中にも面接を含むものがありましたが、書類や動画で落とされたため参加は叶わず。

中には、「選考関係なしの面談と思っていたらガッツリ選考だった」なんてこともあるらしいです。怖いですね〜。面談という言葉には気をつけましょう。そのまま受け取ると大変なことになる可能性も?

 

Q6 実際何社参加した?

8社(2人)、7社(1人)、6社(1人)、3社(1人)

これに関しては人によりけりというしか無いです、、

しかも、この数字は参加した企業数であって、選考が通らなかったものもあるわけなので、チャレンジ数としてはもっと多かったのだろうと思われます。

 

Q7 インターン1つあたりの期間は?

f:id:ocha-encourage:20200215103918p:plain

①1 day (5人)、②2〜5 days (4人)、③1週間以上(1人)

1 dayのインターンシップは本当にたくさんあります。選考のないものもたくさんあるので、とりあえず行ってみるか、というテンションでも参加できるのがメリットです。

複数日あるもの、長期のものは基本的に選考があると思って良いと思います。企業について深く知りたいという人は、複数日のインターンに是非チャレンジしてみましょう。そこで大活躍できる又はポテンシャルを買われると、その後とても良いことが起こる可能性のある企業もありますが、そうなるための門は非常に狭いこと、良くも悪くも本選考には全く影響を与えないと断言している企業もあるのでそれは要チェックです。

 

Q8 夏以降インターンに行った?

①秋、冬のインターンに参加した(5人)

②春休み(2、3月)のインターンに参加した(1人)

夏休みが終わってからも、インターンシップをやっている企業はたくさんあります。

気になる企業がいつインターンシップを開催しているかはそれぞれよく調べてみましょう。

春休み期間になると、夏のインターンのように複数日のインターンも増えてきます。夏は選考に落ちちゃったけど再チャレンジしたいという人も、夏見逃しちゃったから春にやってみたいという人もぜひ応募してみましょう。

ただ、業界によっては夏休み以降になると本選考が始まるところもあるので、選考時期にはご注意ください!



最後に、

それぞれのメンターによる夏インターンに参加した感想と、

22卒のみんなへのアドバイスをご紹介します!

***

インターンは企業研究のみならず、自己分析にもつながります。自己分析につながるというのは、実際にインターンに行く中で「この仕事のこんなところが面白い」「これはつまらなかった」というような「自分がどんな仕事を面白いと思うのか」のヒントを得られるという意味です。インターンに行くからには、企業研究のみならず、自己分析にもつなげて欲しいと思います。

私は夏のインターンにたくさん落ちたことで、ある意味火がつきました(笑)。

インターンは秋冬にもたくさんあるので、夏に落ちたからといって焦る必要はないです。もっと言えば、インターンに行かなくても、しっかりとした自己分析・企業分析に基づいたESや面接の受け答えができれば、人気企業でも内定はもらえます。(私が実際にそうでした)

(大竹)

***

私は色々な業界のインターンに参加したのですが、「これは向いてるけど、こっちは向いてないかも」というような気付きを得ることが多々あり、自己分析も企業分析も両方進められた気がします。

またリクルーターさんがついて親身に相談に乗ってくれた企業があり、そういった繋がりを得ることができたのもよかったです。

情報が溢れかえっているから焦ったり混乱したりすることもあるだろうけど、インターンへの参加自体は楽しいことが多いと思うので、色々覗いてみてください~( ˘ω˘ )

(川本)

***

1dayだと説明会的要素が強いから、自分の全く知らない業界について知るには良いかも。でも1日だけでも社員の雰囲気とかは意外とわかったりします

選考のあるインターンハードル高く感じるかもしれないけど、色々エントリーしておくと本選考に向けた良い練習にもなるからおすすめ!現在本選考に参加していてそれはすごく感じています(切実)

楽しみつつ挑戦してみると良いと思います^^

(後藤)

***

インターンはその業界や企業の行なっていることを「知る」機会としてだけでなく、自分について考える(例えば、行ってみてどう感じたのか・それはなぜかなど)良い機会にもなると感じています。

ぜひフッ軽になって様々なところを見てみることをお勧めします!

(齋藤)

***

選考あるインターンはめちゃ難易度高いので落とされても落ち込まないほうが良いです!1Dayでも業界研究が進むので少しでも気になればぜひ参加してみてください!

他大の就活生と関わる機会もできるので、良い刺激になります!

(篠原)

***



最後まで読んでくださり、ありがとうございます!

22卒の皆さんのインターンシップ探しに少しでも役立てていれば幸いです。

エンカレッジでは、インターンシップの選考対策も行っています。

ES添削面談(正真正銘の面談です)など、

お気軽にご相談ください!!

 

それでは、色々と大変な時期ですが、

健康に気をつけて、笑顔で就活を乗り切りましょう!!

そして大学生活そのものを楽しむことも忘れずに^^

【コロナ大波乱】web面接のポイント〜マスク難民向け・手作りマスクの話も〜

こんにちは、20卒の小林です。

コロナの影響でweb面接を行う企業が増えるかもしれないとのことで、今回はweb面接における注意点やうまく乗り切るためのポイントについて書きます!

また、対面のイベントでマスク着用を求める企業も多い&マスク品薄なので、市販品風に見える(かもしれない)手作りマスクの作り方をおまけとして掲載します。

    f:id:ocha-encourage:20200322015654p:plain   
            f:id:ocha-encourage:20200322015723p:plain

 

 web面接とは?

最初に、web面接についての簡単な説明です!

名前の通り、web面接はスカイプのように面接官とオンラインで面接を行うものです。

去年の20卒のときは、企業からweb面接に使用するツールのURLが送られてくるか専用のアプリをダウンロードするよう求められ、そこから面接を行いました◎

個人的には あまり対面での面接と差はないように感じましたが、いくつか注意すべきことがあるので紹介します!

f:id:ocha-encourage:20200322015010p:plain

web面接での注意点

・通信環境や使用機器によってはうまくつながらないことも…!

筆者は一度やらかしました…。
WiFiの接続が微妙だったり、イヤホンを使用する場合はそちらがうまく作動しなかったり等、トラブルが起こることもあります。

また、PCやスマホの種類によっては 企業から指定されたアプリやツールを使用できない・繋がりにくいこともあるので、
問題なく繋がりそうか事前に確認しましょう!

特に、「画面は見えるけれど音声が聞こえない」といったトラブルの場合、「一度切ります。」という意思表示等もしにくくなるので(向こうでの音声が正常で、こちら側の音声だけ聞こえない…とかだと印象面も誤解を与えたくないし)
開始前に筆記用具を手元において、最低限の筆談などができるようにしておくと良いです◎

 

・場所の確保は余裕を持って◎

大学図書館のミニコモンズなどはweb面接にちょうど良い空間ですよね。
ただ、多くの人がweb面接を受けるとなると混雑が予想されるので、web面接開始前のスケジュールは余裕を持つようにしましょう!

場所は、大学の空き教室や自室(静かであれば)、ネットカフェのリビングルーム(話しても良いかは店舗によるかも)などがおすすめです。

遠くの音を意外と拾ってしまうこともあるので、静かな空間を見つけましょう!

生活感がありすぎるものが映らないようにするなど、背景にも注意です◎

 

・服はなるべく下まで着替えておいたほうが良し

自己PR動画で上だけスーツ・下は私服で撮る方もいらっしゃると思います。

ただ、web面接では面接官が面接の終わりに「ありがとうございました」と軽く立ってお辞儀をすることもある→学生もそうしなきゃいけない感じになるなど、面接官の動きも絡んでくるので、多少は動いても大丈夫な服を着ておくほうが無難です。

 

通信制限に注意!

安全なWiFiにつなげられれば良いのですが…

うっかりモバイルデータ通信のままで過ごしていたり、デザリングを繋ぎっぱなしにして通信量が「!!!」なんてことにならないよう注意です。

月末に通信制限に苦しむ方もいると思うので、今月残りどの程度使えるか?を意識しながら過ごしましょう!

 

・他のソフトは落とす

会話中に、ラインなど他のアプリの通知が来たら気まずいですよね。

面接に関係ないものはすべてオフにしておきましょう! 

 

f:id:ocha-encourage:20200322015042p:plain

 

web面接をうまく乗り切るために

対面の面接であれweb面接であれ、できるだけ自分の魅力をしっかり伝えたいですよね。

以下に、web面接をうまく乗り切るためのポイントをまとめました!

 

・カメラを通した自分の印象を動画で確認

まず、スマホでもPCでもどちらでもweb面接に対応できることが多いかもしれませんが、スマホで臨む際は端末を何かで固定するのがおすすめです◎

スマホを手に持ってやるのは、何かメモする必要があるときに大変だし揺れるのであまりおすすめしません…。)

機器が用意できたら、接続を確認するついでにインカメで都度動画をとり、自分の身だしなみや声の響き具合を確認しましょう!

鏡ではなんともないけれどカメラでは何故か目立つ髪の乱れや、「この部屋、意外と声がこもるな…」などの気づきがあったりします◎

「カメラを通すと上から目線の角度になる…」「この机の高さに合わせると微妙に猫背になってしまう…」ということもあると思うので、
万全に準備を整えてから臨むと◎

skype等を使用する際は、アカウントの写真も就活向けのものにしておきましょう…!

 

・あがり症の方は メモを用意するという手も!

これは賛否両論あるかもしれませんが、対面の面接ではなくweb面接ならではのこととして、
「メモを見ながら話すことも可能」です。

特にあがり症の方は、面接でアピールしたい内容や企業情報をメモにまとめ、カメラでは映らないところに貼っておくといくらか緊張がマシかもしれません!

(私の知人にはweb面接で大量のメモを使用し、机の周りが紙だらけになっている子もいました)

ただ、画面越しで話しているときに意外と視線の動きでわかるものではあると思うので、そのあたりの加減は必要です◎

 

 f:id:ocha-encourage:20200322015501p:plain

 

以上です!基本的にはweb面接と対面の面接で そこまですることは変わりませんが、
web面接ならではの注意点やポイントもいくらかはあります。

特に「回線が悪い」「場所の確保に苦労する」など、トラブルが発生しがちではあるので、準備に余裕をもって面接に臨むことが大事です!

また、トラブルの際は、慌てずに相手に状況を伝えると◎(筆者は家のWiFiが不調で接続に失敗しましたが、面接官に事情をお伝えするとすぐに電話面接に切り替えてくださり、その面接は通過しました。なので 何かあったからといって終わりではないです、もちろん!)  

f:id:ocha-encourage:20200322015116p:plain

コロナの影響で色々やりにくいと思いますが、
21卒の皆様が 納得のいく企業とご縁があるよう、20卒一同願っています!!

お読みいただきありがとうございました!

 

おまけ:簡単&遠目からは市販品に見える(?)手作りマスクの作り方

対面のイベントでマスク着用を求める企業も多い&マスク品薄、さらに花粉症シーズンということで、パッと見市販品に見えなくもない(かもしれない)手作りマスクの作り方をおまけとして掲載します。布マスクなど様々な案がありますが、こちらは簡単に作れて定番のマスクに近い見た目です。

警視庁災害対策課ツイッターで紹介されたもので、

・手で顔をあまり触らないよう対策できる
・砂ほこりや花粉症の対策くらいにはなる

とのことです。(以下、写真は警視庁災害対策課からの引用。

 

材料:キッチンペーパー・ホッチキス・ゴムツイッターの写真では輪ゴム使用。白いゴムを使用するとより市販品に近い見た目です。)

(1)キッチンペーパーを切れ目に沿って破り、幅1.5cmで蛇腹折りにする

(2)折ったキッチンペーパーの両端にゴムを当てて、ホッチキスで止める

f:id:ocha-encourage:20200322012714j:plain
(3)折ったキッチンペーパーを広げ、両端のゴムを耳にかける

f:id:ocha-encourage:20200322012859j:plain

(4)人によって顔の大きさが違うので、ゴムを止める位置で調整する

f:id:ocha-encourage:20200322012938j:plain



ゴムを白いものに変更・紙の上下を折っておく・ホチキスで止める部分の幅をいじるなど少し改造すれば、より市販っぽくなるかと思います。

どうしても、という際にお役立てください!

改めてお読みいただきありがとうございました!

【WEBテ・SPI直前対策】カケコミ🏃の方向けまとめ【一般常識・時事問題系も ちょっと書いてる】

こんにちは、20卒の小林です。

就活で、ESとセットになって必要なのがwebテやSPIなどのテスト。地味に労力がかかるポイントですよね。

これから本命の選考を控えている方は、テスト対策は済んでいますか??

私は去年カケコミ派で、ちょっとドキドキしながら受けてました…。

 

ギリギリを攻めている方・直前に補強しておきたい方向けに、

今回は20卒がWEBテスト等の対策で感じたことや使用した参考書(直前ですが複数冊やりたい方は参考程度にどうぞ)、番外編として時事・一般常識系のテストについてまとめました!

 

 

テストの種類の確認

最初に、よくあるテストの種類の確認です。

・SPI(文章問題的な計算、推論、文章読解、語彙etc...)

・玉手箱(四則演算、図表の読み取り、文章読解etc...)

・TG-WEB(四則演算、推論、図表の読み取り、文章穴埋めetc...)

・GAB(四則演算、図表の読み取り、文章読解etc...)

・CAB(四則演算、法則性、暗号etc...)

・TAL(心理テストのような問題)

クレペリン(計算等。会場での紙媒体での受験が多いかも)

などがあります!

 

各々のテストの詳しい例題は参考書やインターネット上の資料をご参照ください。

似ている問題も多く 論理的思考力と一般的な知識、スピード感があれば大丈夫なので、慣れれば特に身構える必要はないです◎(むしろ焦りすぎないよう注意)

ただできれば、自分が受ける企業がどのテストを課すのか、可能な限り確認して臨めると◎

就活サイトによっては過去のテストの種類が載っています。

 

また、上記以外の種類や独自形式のテストを出す企業もあるほか、たまーに出題者の意図が読みにくい心理テストのような問題がでることもあります。(TALとかも意図読みにくい)

そういうのに当たると「お??」と思いますが、マイナーなテストにはきっと多くの就活生が「お???」と感じるはずなのでそこまで気にしなくてよい気がします…。

f:id:ocha-encourage:20200119023429p:plain


 

テストの直前対策で感じたことアレコレ

基本的には勉強と慣れあるのみ!で特に必殺技などはないのですが、去年感じたことで直前時期に有効そうなものをつらつらと書きます。

 

・SPIのテストセンターに行ったことがない方は注意!

テストセンターに行くタイプのものと自前のPCで受けるものでは感覚が少し違います。

問題の難易度が正解度に応じて変わるので、手応えが少しつかみにくいのがテストセンターのSPI。(ちなみに高得点の指標みたいなものは検索すればたくさん出てくるのでそちらを参考にしてください◎)

SPIのテストセンターで受けるものは最新の結果を使い回すことができるので、

序盤にテスト通過の難易度が高そうなところを受けて 通過したテストを使い回せると効率良いです。

 

また 科目ごとに前回結果送信or再受験で選べるので、「英語と性格は前回のものを使い回して、言語と非言語は受け直そう〜」ということも可能です。

使い回せるといってもあくまで最新の結果のもので、過去最良のものを選べるわけではない(そもそもテスト結果がわからない)ので要注意!!なお、テストセンターのSPIでは正解するほど問題が難しくなるので、時間内に終わらなくても落ち込む必要はないかと思います。

 

※遅刻厳禁&テスト会場や時間帯によっては予約が埋まるケースもあるので、スケジュールとの兼ね合いは要確認です。

 

・自前PCでのテストでは、テストの種類を見極められると◎

先ほど書いたものとややかぶりますが、

テストでは 難問が次々に出てくるというよりも 単純な問題を次々に処理していく系のものが多いので、そこまでテストの種類によって調子を左右されるということはない気がします。

それでも、テスト前にどんな系統の問題が出るか予想がつけられると 心の準備ができますよね。

あくまで経験則ですが、URLに「e-exams.jp/」や「shl.ne.jp」が入っていると玉手箱、「http:/ /assessment.c-personal」などが入っているときはTG-WEBに当たることが多かったです。

参考書によっては、テスト開始画面での見極め方を掲載しているものもあります◎

本屋さんでぜひ見てみてください📚

 

・非言語はときには概算する

「△月のA社の売り上げが11,407,985円で、そのうちの商品Bの売り上げの比率が〜」みたいな問題ありますよね。数字が複雑なものの場合、そのまま計算しても良いのですが、時間がないときは概算でやっちゃうのが楽です。(ゆうて たとえば選択肢が35.08/35.21/36.32/36.47の4つとか きわどいもののときは真面目に計算した方が良いですが…)

簡単なことですが、4年間がっつり文系でそこまで計算をする機会がなかった人は案外テンパるので、頭の片隅にいれといてください。

 

・体調と予定の管理はしっかり。マジで。

日系の会社の多くで、3月頃が本格的なテストシーズンになると思いますが、その時期って寒いし人混みを歩くしで風邪やインフルにかかりやすい季節ですよね。

テスト系は集中力がものをいう感じなので、熱などがあるとめっちゃ辛いです…。

「締め切りギリにテストを受けようと思ったのに風邪をひいてしんどいーーー」となるともったいないので、なるべく余裕を持ってテストを受けることをお勧めします。

(ES提出後にテストを受験する流れのところも多いので、ES自体を少し早めに出しておくとより安心です◎) 

 

 

f:id:ocha-encourage:20200215103918p:plain

 

20卒が使用していた参考書〜直前に買い足したい方は参考にどうぞ〜

以下、20卒が使用していた参考書一覧です◎

 

・「これが本当のSPIだ!」(SPIノートの会)

・「一冊で突破!SPI3&テストセンター」(成美堂出版編集部)

・「史上最強SPI&テストセンター超実践問題集」(ナツメ社)

・「玉手箱cgab 8割が落とされるwebテスト完全突破法」(SPIノートの会)

 ・「最新最強のCAB・GAB超速解法」(日本キャリアサポートセンター)

・その他就活サイトにのっている例題や模試

・公務員試験の数的処理の問題が役に立つという声も!

 

参考書をざっと一周すれば感覚はつかめると思いますが、直前で追加の参考書をやってみようとお考えの方は参考にしてみてください。メルカリとかでバンバン出てます。

 

電子辞書によってはSPIの参考書がもとから内蔵されていることもあるので、ぜひ確認してみてください◎

 

 

一般常識・時事問題系のテストについて

出版社などでは一般常識・時事問題系のテストが出題されることもあります。

一般常識は歴史・文学・近年のニュースから簡単な物理計算等まで幅広く出題されるので、前もっての対策がおすすめです。

時事問題については、参考書や新聞をきっちり読む余裕がない方は ラジオやテレビをBGM代わりに流しておくだけでだいぶ変わります◎(テレビ番組関連の出題もあったので、テレビは軽くでもチェックしておく方が良いです。大学生ではあまり昼の番組を見ることはないかもしれませんが、去年は主婦の間で流行の食材なども問題に出ていたので 週一くらいでサクッと昼のテレビ番組も見れると良いと思います。)

※去年のトレンドネタとしては、

チコちゃんに叱られる(テレビ番組)

バンクシー(アーティスト)

東京オリンピックのマスコットキャラクターの名前

鯖缶(主婦層で流行ってたらしいです)

・朝ドラ

あたりが出ていました。

 

ちなみに、金融等でも経済ニュースについて軽く作文を書かされるところも一部ありました。

また、テスト対策からは少しずれますが、 面接でも「うちの会社が先日過去最高利益を達成したけど、いくらかわかる?」と聞かれることもあったので、面接でも時事問題チェックは必須です◎

 

 

f:id:ocha-encourage:20200215103629p:plain

 

 

以上、お読みいただきありがとうございました!

せっかくESを頑張って書いてもテストで失敗してしまうと辛いですよね。

直前ではありますが、以上の内容がお役に立つと幸いです。

テストをクリアして選考頑張りましょう〜📣

 

****************************

20卒による個別就活相談とES添削は、現在も引き続き行っております。

気になる方は メンターにお声がけいただくか、ライングループにあるフォームからご応募ください◎

20卒一同お役に立てるよう頑張ります。

f:id:ocha-encourage:20190902011856p:plain

 

【逆質問、みんな何聞いてるの?】社員さんとの微妙な沈黙が怖いヨ

こんにちは、20卒の小林です。

先日駅で わざとぶつかってくる種族のおじさんに遭遇したのですが、自分の荷物が多すぎておじさんをふっとばしてしまいました…。

 

f:id:ocha-encourage:20200119022548p:plain

 

 

…今回はいわゆる逆質問について、20卒の対応例をまとめました!

みなさんは、就活の「逆質問」で何をきいていますか??

 

面接の最後などに逆質問タイムに遭遇することも多いですよね。

また、社員訪問や座談会など社員さんに質問するのがメインのイベントも!

「…何をきけばいいんや??」と思った経験がある方もいるかもしれませんね。

 

今回は、NG質問や20卒が聞いた質問の例、逆質問のちょっとしたライフハックなどをご紹介します。

質問例のところは淡々と書くので、必要な方はメモ代わりとしてお役立てください〜

 

 

 

【逆質問とは?】

「まだ逆質問やったことないわ〜〜」派の方もいらっしゃるかもしれませんね◎

逆質問とは、就活生から面接官に質問をするものです。

 面接の最後やリクルーター面談などで、社員さんから「何か質問はありませんか??」と聞かれるシーンがあると思います◎

 

もちろん自分の聞きたいことを聞けば良いのですが、

「何か好印象を与える質問はないかな??」

「これって聞いてOKなの?」

 という疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。

 

企業によっては学生からの質問時間を長めにとっていて、話しているうちに

「何を聞けば良いかわからなくなってきた…!」

なんてことも。(シンプルに社員さんとの相性が微妙で質問に困ることもあるかも?)

 

f:id:ocha-encourage:20200119003358p:plain

逆質問はせっかく気になる点をぶつけられる時間なので、有意義に使いたいですよね。

面接が微妙な感触でも 逆質問で形勢が逆転するケースもたまにあります◎

以下の内容が参考になると嬉しいです!

 

 

【避けたい質問内容について】

最初に、質問内容としてなるべく避けておきたいものの例をあげます!

 
・HPを見たらすぐわかること
・プライベートすぎる質問
・不祥事のこと
・福利厚生や待遇面を聞きすぎる
・選考についての答えにくいであろう質問( ex.どうしたら有利になりますか?)
・転職(公務員・教員含め)前提のキャリアを話して、そんな社員はいる?と聞く
(※最後のものは、社風によっては 名前控えられてない場でなら大丈夫かも…)

  

以上のことはあまり聞かない方が無難です。

そりゃあね、という感じですが、「HPを見たらすぐわかること」などは企業研究が雑になるとやらかしかねないので注意です。

 

f:id:ocha-encourage:20200119023429p:plain

 

 【20卒の逆質問例】

続いては、お茶大20卒メンターズで話して出てきた逆質問の内容の例をあげていきます!

こちらは量が多いので、メモのように淡々と書きます。

必要な方は適宜スクショなどで保存してください〜

 

・貴社で活躍をしている人の共通点

・面接官自身の仕事をする上での信念

・面接官自身の今後のビジョン

・1番自分を成長させてくれた事業や出来事

・面接官自身の仕事で大変だったこと

・仕事を続けるモチベーションの源

・理想の部下

・新入社員に期待することは何か

・評価制度やキャリアアップの形態/教育制度について

・日常的な自己研鑽としてどのようなことをしているか

・ポジティブな会社のニュースについて(業績アップや新聞に掲載された新事業など)

・1日のタイムスケジュール

・1年を通してどのように仕事を進めるか

・上司と同僚、部下との関係性

・同業他社に比べて誇りに思う点

・転勤とプライベートとの兼ね合い

・若手の裁量

・(年次が上の方の場合)長く続ける中で、仕事の仕方や考え方はどのように変化してきたか

・(同期が多いコンサルなどの場合)「多勢の中の一人」ではなく「いちコンサルタントの〇〇」となるために新人時代から心がけるべきこと

・(女性社員であれば)結婚出産育児との両立について

・(もし働き方面での改善や良いところを説明会などで言っていたら)働き方と業績向上を両立するためには何が必要か

・(就活軸に企業理念の社内への浸透がある場合、その旨を添えて)その企業の理念を実感したエピソードはあるか。また限界を感じることもあるか

・(CSR活動等に触れる場合)興味があるCSR活動の参加方法

 

f:id:ocha-encourage:20200119013043p:plain

 

箇条書きが多くなりました…!

いろいろな角度からの質問がありますね。

 

せっかくの機会なので、私個人は面接官自身の話を聞くと会社のリアルな面を少し知ることができて良いのではないかなと思います。(私の場合は 面接官の感情が出る内容だと話がはずむことも多く、やりやすかったです。)

 

気になることをドンドン社員さんに聞いてみましょう!

  

 

 

【逆質問ライフハック

続いては、20卒が考える「どのように質問すれば良いのか」のちょっとしたポイント等を順番に紹介していきます◎

 

1. 基本的になぜその質問をするかを添えて聞く

面接官は多くの就活生と面接をしているため、同じような質問が続くと「またか…」と思われても不思議ではありません。

そこで質問の意図を添えると、ステレオタイプにならずにより丁寧な印象を持ってもらえる可能性が◎

自分の思考や熱意を伝えることができるのも良いですよね!

 

2. 年次の異なる社員さんに同じ質問をする

年次の異なる社員さんが同じ質問に対して違った切り口・スケール感で返してきたら 社員さんの経験量や環境に応じて思考が変わる様子を見ることができますし、

逆に同じような回答が返ってきたら それはその会社で普遍的な感覚として浸透していることなのかもしれませんよね。

部署の違う社員さんに同じ質問をするのも◎

 

3. 自分の性格や価値観との親和性をみる

 「私は〜のような性格と言われますが、この性格を活かせる環境はありますか?」など自分の性格や経験と絡む系の質問もおすすめです。

自分と同じ価値観の社員さんがいるかどうかを聞くのも◎

もし面接の中で言いそびれていたアピールがあれば、さらっと添えても良いかもしれません。

※あくまで質問なので、自己アピールになりすぎないように注意!

 

4. 雰囲気が良ければフィードバックを依頼

 「どのように質問すれば良いのか」という話からは少しずれてしまいますが、面接や面談の雰囲気によっては今後のためにフィードバックをもらうのもアリです。

面接官が次回以降の面接を匂わせてくれたらぜひ聞いておきましょう◎

社会人の方から客観的なフィードバックをもらえることが少ない…という方におすすめです!

 

f:id:ocha-encourage:20200119023043p:plain

 

以上です!長くなってしまいました!が、要は

【気になることを聞くのがイチバン◎だが気は抜かない】

です。面接や面談は言葉のキャッチボール。

 

社員さんに逆質問をする中で出てきたエピソードを掘り下げるなり、自分のアピールしたいところをさりげなく織り込むなり、

方法はいろいろあれど 自分がその会社に対して熱意を持っていること・性格や志向が合っていることが相手方に伝われば極論なんでも良いと思います。

企業研究のツールとしても、逆質問をうまく活用していきましょう◎

 

 

 

お読みいただきありがとうございました!

寒いので体調にはお気をつけてお過ごし下さい。

就活が少しでも良いものになりますように!♡

 

 

****************************

20卒による個別就活相談とES添削は、現在も引き続き行っております。

気になる方は メンターにお声がけいただくか、ライングループにあるフォームからご応募ください◎

20卒一同お役に立てるよう頑張ります。

f:id:ocha-encourage:20190902011856p:plain

 

【ESといえば】エントリーシート克服術【ESGだよね(イキリ)】

エントリーシート(以下ES)皆さん書いてますか~~~???

 

こんにちは、20卒道本です。あけましておめでとうございます。

最近は卒論のせいで、ESといえば "ESG推進" だとか、やっぱ時代は"SDGs" "CSV" でしょ的な、略語大好き系女子を極めてます(そういう大人にはなりたくなかったと考えていた時期もありました)。

 

...え、ESキライ?ツライ?

わかります、超わかる。

だって1社分書くのだってすっごく時間かかるのに、これからの時期は1週間に何社も締め切りがあったりする。しかもこんなに頑張って書いたのになんで落ちたのかもわからない、、、。

 

そんなあなたのESライフが少しでも楽しいものになってほしい、、、と思ってこの記事をかいています。

どれも基本的なことなので、既にやってることばかりだわ~って方もいるかもしれません。でも、本選考が本格化する今だからこそ伝えたい!!!ことが詰まってるので、斜め読みでもぜひご一読ください。

 

お品書きはこちらです。ダダんッ!

本記事は20卒メンターの経験や一部就活支援サイトの記事を参考に記述していますので、

全ての企業の、全てのESの設問に、必ずしも対応しないことを念頭に読んでくださいね!

では本編へGO!

 

ES基本のキ

まずはES書く上で是非念頭に置いてほしいことを4つ紹介します。

 

  • 王道の構成はコレ!

特殊な場合を除き、ESにおいて「結論ファースト」が基本です。

いろんなサイトで通過ESを見てきた上で、

 

王道の構成は、

 

端的な結論(質問への回答)→ 本論 → 結論の繰り返し(学びや意義を含めて)

 

で、さらに本論の部分を分解するとこんな感じです。

(1):こんな環境のなか(背景)、

(2):こういう風に考えた(課題発見)から、

(3):こう言うゴールを設定して(目標設定)、

(4):こう行動して(アクション)、

(5):こんな結果を残した(バリューチェック

 

ガクチカっていうと、なんかすごいエピソード書かなきゃいけないのかな~~留学とか起業とか~~って思ってませんか??

実際のところ、経験エピソード自体は特別でなくて良いんです。

 

大事なのは、

(2)(3)自分が何を課題として考えて、

(4)どのように努力したのか

がわかりやすく伝わってくることです。

 

ESには往々にして

「この学生は社会人となった時にどんな働き方をするか」

を見極める目的があると言われます。

ESの内容を会社で働く社会人に置き換えた時に、イメージがつくか。再現性があるかどうかがポイントです。

 

「結論ファースト」

「課題発見・目標設定・行動が明瞭であること」

「社会人としての再現性があるか」

を念頭において、ESの質をアップしよう

 

  •  企業の求める人物像を確認しよっ

ESを書く学生に企業がくれてる最大のヒント...

それが「求める人物像」です。

 

もし意中の方が「一緒に映画を楽しんでくれる人が好き」って言ってたら、当然「私の最近の楽しみはNetf◯ixで映画を漁ることです!」ってアピールしますよね??

(私は最近、解散まであと1年となったとあるアイドルグループののドキュメンタリーを見るために入りました。)

もちろん本当にその習慣があればですが(捏造エピソードは後々面倒です。ダメ、絶対。)

 

企業の求める人物像は、例えば

・挑戦し続ける

・周りの人を巻き込んで前に進める

・広い視野で考えることができる

こんな感じです。

多くの企業が抽象的な表現を用いているので、どんなエピソードにも盛り込みやすいです。

 

ではどうやってESでアピールするか。

私のオススメは、

① wordファイルを開いたらまず、ページの一番上に赤字で「求める人物像」をコピペして、ESを書く時はいつでも目に入るようにしておくことです。

 

②そしていつも使ってるガクチカを冷静に見つめ直し、「求める人物像」にあてはまるなと思うところを強調します。もしくは結論部でエピソードの注目ポイントとして書きます。これだけです。

例えば、

   「〇〇という結果を残しました。」

            ↓

 「独り善がりな行動ではなく、メンバーも巻き込みながら結果を残すことが...」

困難もありましたが周りのメンバーの意見を取り込むことで、成果につなげることができました。」

とか。

 

ガクチカなんて使い回しでいいっしょ」に対して、私は半分賛成・半分反対です。

文章の骨格や具体的な行動内容はそのままでオッケーですが、

「求める人物像」を意識して一言加筆するだけでも、ぐっとESの印象は良くなります。

 

  •  添削はもう、是非、絶対やった方がいいよ

「よーし書けた!!」

何日もかけて書いたそのES、そのまま提出していませんか??

 

ちょ、待てよ(木村◯哉風)。

 

客観的な視点を必ず入れてください。

 

書いているあなた自身は、実際の体験を追憶しながらESを読むことができます。しかし選考を行う企業の方は、あなたに関する情報が何もない状態で、想像力だけでそのESが言わんとしていることを読み取らなければいけません。

 

そんなギリギリの戦いの中、誤字や説明不足、不明瞭な因果関係は命取りとなります。そしてそれらは、なかなか自分では発見し難いものです。

 

実際、20卒メンターが添削をお願いしたのは…

・キャリアセンターの方と兄

・キャリアセンターの就活相談をしてくれるおばさん

・社会人(OGOB訪問で捕まえた優しい社会人)と、春先に就活早めに終えてた友達

・エンカレの先輩(複数名)

・数日後の冷静な自分:人に見せるのに抵抗ある方は、提出の数日前に書き上げておき、記憶が薄れた頃に見直すのがおすすめです。

 

一方で、添削に関してこんなアドバイスもありました。

:正直、添削を依頼した相手から、納得いかないフィードバックが来ることもあったけど、それはそれとしてスルーしちゃいました(自分が納得いかないESで落ちたら後悔するので…👀)。

 

 

  •  締め切り管理ができれば何も怖くない

「気がついたらESの締め切りが過ぎてた」

「締め切り前日にESの設問を見て、無理ゲーだと悟って諦めた」

就活生を悩ませることの一つに締め切り管理があります。

 

そこで、20卒メンターにES提出は【締め切りピッタリ派 or 余裕派】か聞いてみました。

 

  • 大体締め切り1日前には出すようにしてました(当日寝落ちとかが怖かったので笑)
  • 途中で余裕派にシフトしました!ギリギリを攻めると回線が混雑した時とかに詰むし、とある業界のOBOG訪問で会った方がES早期提出者の優遇ルートに乗ったパターンだったので、早めの方が得かもしれないなと思いました。(ぶっちゃけ私はESを練っても劇的に改善する見込みがなかった & 他の人と比べてずば抜けてるESだとは思わなかったので、企業側からしたら、提出時期がある種熱意の指標になるかもな...という考え。関係ない企業が多い気がするけど!笑)
  • 添削の時間を逆算して一週間前には出すようにしていました。本選考はES数も多く、時間に余裕がないので3日前~という感じでした。

 

ちなみに私は、大抵締め切り10分前でした。真似しないでください。

 

理想はやはり余裕をもって提出することです。

ただ何より大事なのは、志望度の高い企業の締め切りを死守することです。

 

まず出したい企業の全ての締め切りと質問を確認して、

いつ頃に締め切りが集まってるのか」

「ここのESは今まで書いたことないテーマだから時間がかかるぞ」

と全体像を把握。

その上で、志望度が高い企業の締め切り日前後のスケジュール感をつかみましょう。

 

また二次、三次募集がある企業もあります。就活支援サイトの選考体験記などを参考に確認して、締め切りが偏りすぎないように割り振るのも手段かもしれません

(採用予定人数に達し次第募集を終了する場合もあるので要注意です!)。

 

 

◯締め切り管理方法

怒涛の締め切りを管理する方法といえば、

「普段使っている紙のスケジュール帳で視覚的に把握する」のが王道ですが、あえてデジタルネイティブな皆さんに提案するなら、

  • スティッキーズ(Mac OS)やSticky Notes(Windows)を使って、パソコンのデスクトップに締め切り一覧を貼り付けておく。パソコンを開くといつでも確認ができる。
  • google calendarを活用する(Gmailとも連結できるので、就活全般の予定管理に便利です)。
  • カウントダウンアプリを使う

のはいかがでしょうか。きになるアイテムがあれば、詳細はググってください。

自分にあった管理方法を見つけるためにも、是非いろいろチャレンジしてみてくださいね。

 

f:id:ocha-encourage:20200113214514p:plain f:id:ocha-encourage:20200113214756p:plain

 

☆ESに関するアラカルト

ここではES作成に関するアドバイスを、脈絡なくたくさん紹介します。

 

  • 数字を盛り込む。

ESをより伝わりやすくするためのキーワードは「定性よりも定量

大事なことなのでもう一度言います、「定性よりも定量

 

先述の通り、ESを読む社会人は、たった400字そこらの情報から想像を膨らませなくてはいけません。あなたが100人のサークルをまとめているのか、5人のチームで力を合わせて何か成し遂げたのか、受ける印象が全く変わってきます(規模が多けりゃいいってことではないです、着目するポイントが変わるってことです)。

 

微妙な例:

「サッカー部のマネージャーとしての経験です。」

「~~の結果、多くの集客を得ることができました。」

 

定量的に:

「私は〇〇人規模のサッカー部マネージャーとして~~」

「~~の結果、参加者は前年度比〇〇%増加しました。」

 

  • エピソード数

一つのESに、文脈的つながりのない設問がいくつかあった場合、エピソードは違うものを使うのがベターです。

 

ESでいろんな設問があるということは、あなたをできるだけ多角的な面から知りたいってコトです。必ずしもサークルとバイトとか所属を変える必要はないのですが、各エピソードごとに異なるメッセージを伝えるように意識しましょう。

 

参考に、20卒メンターはこんな感じでエピソードを用意していたそうです。

・2つ(ゼミとバイトの塾講師)

・3つ(長期インターン、バイト、サークル)

・4つ(サークル、長期インターン、ゼミ合同研究、ロシア留学)

・3つ(サークル、徽音祭実行委員、カナダ留学)

 

 

 

  • ですます調?である調?

よく言われるのは「質問文の文体に合わせる」ということですね。

私もそうしてました。

たとえば「あなたが学生時代に最も頑張ったことを教えてください。」だったらですます調。「学生時代に頑張ったこと」ならである調。

 

ただこれには正解がないので、前者でも文字数が足りない~~ってなれば無理にですます調にする必要はないですし、どんな質問文でも、”である調!”って貫く人もいます。

 

 

  • 1人でやったことではなく、周りを巻き込んだエピソードを:

ほとんどの仕事は、孤独では何もできません。チームワーク。周りにどう働きかけたか、その反応はどうだったか。面接でも絶対聞かれます。

 

 

  • 質問に答える

あたりまえのようで意外と難しい。使い回しでも、改めてチェックしよう。例えば、「Aを踏まえてBについて教えてください」という設問に対して、Aに言及していなかったり、BよりもAの分量が多かったりということがあります。

 

 

  • 志望動機などでは会社が携わっているシステムなどの名前を出すなどこれから自分がやりたい業務内容にも触れるようにしました。

 

  • 会社に入ってやりたいことは、自己分析で見つけた自分のやりたい事ベースで。でも会社が注力している事業と絡んだ内容であるとより評価は高くなるので工夫次第かもしれない(官公庁に向けたシステムを作りたい、RPAを導入したい)。また内容に10年後までのキャリアプランを取り込むと、業種理解が深いアピールもできるので有利になるかも。

 

  • 組織内での行動や人間関係などもわかりやすく書きました。

 

  • ガクチカのエピソードは半年以上継続したことを書く(これは添削依頼した社会人さんに指摘されました)。

 

  • 自分がその企業で何をしたいのかを明確に書く。他社と比べてどこに惹かれているかや、自分と企業の社風の相性の良さをアピールする。具体的な仕事に言及するときは、中期経営計画とか最近のニュースとか見てました👀

 

 

  • こんな設問も

ガクチカ」「入社後やりたいこと」は王道ですが、こんな設問のESを体験した20卒メンターもいました。

 

「白紙で自由に表現しなさい系のモノを3枚ほど出しました!(いずれもメーカー・ESは通過)

わたしの場合は、目を引くようにカラフルにして、写真&イラスト盛り盛りで漫画テイストで描きました。あんまり時間かけるのは嫌だったので、イラストはガチで描かずゆるふわ系で、色使いで誤魔化しました。(文章で説明するのが難しいですが、"毎日かあさん"でググればそれらしきものが出てきます。お察しください😇)

面接で他の子のESみたこともあったけど、白紙ベースのESは写真イラスト盛り盛り系が多かったです!」

 

こうしたクリエイティブさを求める企業もあるんですね〜〜

なおさら、事前に設問を確認しておいて、余裕を持って準備する必要性を感じマス。

 

 

☆いまやってほしいこと

最後に、本選考ラッシュを控える21卒の皆さんに、

ぜひイマのうちにやってほしいことをお伝えします。

 

それは、、、 完璧なベースESづくり” です。

 

今後怒涛の締め切りラッシュのなか質の良いESを提出するためには、「完成度の高いベースESを装備しておく」ことが必要です。

 

なぜなら各社の求める人物像・設問・文字数などに応じて、全ていちから文章を作るのは時間的にも体力的にも無理みが深いからです。

 

少しでも時間のある今のうちに、推敲に推敲を重ねて「これならいける」と自信をもって言える完璧なベースESを作っておきましょう。

 

そうすれば数ヶ月後のあなたは、各社ごとのアレンジや、初めて見る設問の回答作成に時間を割くことができます。

 

 

ただ、誰もが最初から完璧なESを書けるわけではありません。

 

先輩の通過ESをチェックしたり、

 

就活支援サイトには、多くの通過ESが作成者のこだわりポイントと共に載っています。よりわかりやすく、効果的に記述するためのヒントがつまっていこの宝箱を使わない手はありません。言葉の言い回し、構成、文字数のバランスなど、先人に学びながら、時に反面教師にしながら、自分なりのESを作り上げることはとても有効な手段だと思います。

(年によって、設問が微妙に変わってる場合もあります。質問に正確に答えるために、先輩のESを参考にする際は注意してください)

 

三者の視点から添削をすることをオススメします。

 

「添削はもう、是非、絶対やった方がいいよ」でも書きましたが、一回添削を受けるだけでESの精度はぐんと上がります。家族、キャリア支援課、OB社員さん、数日後の自分にお願いするのもよし、そして私たちエンカレメンターも全力で待機していますので、是非お気軽に声をかけてくださいね!!!

 

 

20卒メンターの皆さんが寄せてくれたアドバイスが濃く、さらに私自身のESにかける思いが強すぎて大変長い記事になってしまいました。そのくらい、みんなESに苦労して、自分なりにやり方を考えて乗り越えてきたってことです。

ちょっとでもその How to をおすそ分けできていれば嬉しいです。

 

 

ここまで読んでくれた方、ありがとうございました。

そんなあなたには今日、いや今週一週間、きっといいことがあります。私がそうなるように祈っています。

頑張るあなたに幸あれ。

 

 

 

 

〜''お茶大20卒メンターによる個別就活相談''について〜

以前からご案内している''お茶大20卒メンターによる個別就活相談''は現在も絶賛受付中です。

年齢はあまり変わらない私たち20卒メンターですが、就活をすでに終えた同世代だからこそ、自己分析や業界研究、就活体験談などでお役に立てることもあるのでは、と思います。

企業の面接やOBOG訪問などとは異なり、面識の薄い人間とフラットに話せる機会というのもある意味貴重なのではないでしょうか。

気になる方はぜひ個別就活相談もご利用ください!

f:id:ocha-encourage:20190902011856p:plain

 

【毎日北川景子になりたい】就活メイク講座♡ダイジェスト【と思いながら化粧してる】

こんばんは!19卒メンターの東です(*´▽`*)
本日は💛就活メイク講座💛をお届けしたいと思います♪

 

 

アイドルオタクであるわたしは、はてブロ読者としては歴が長いのですが、書く側になるのは初めてなので、読みにくいところがあるかもしれませんが、最後まで読んでいただけると嬉しいです♪

選考の際は、ぜひメイクの参考にしてみてください(*´▽`*)

 

~~~大前提~~~
これはあくまでも東が一年間就活戦線で戦ってきた中での考え&東が証明写真を撮った写真館のヘアメイクさんが言っていたことなので、必ずしも当てはまらない場合があると思います。具体的には、「ヘアメイクは選考にマジで入らないよ!」という企業、「ありのままのあなたを見たいので、いつも通りのメイクで大丈夫です」という企業もあるので、そこは念頭に置いておいてください☺

 

☆そもそも就活メイクってなに?
選考のときにどんなメイクをしたらよいのか、一年前のわたしは悩んでいました。
というのも、一年前のわたしはわりと濃いメイクで毎日を過ごしていたのですが、いつも通りのメイクのままでリクルートスーツを着ると「なんか顔と身体が合ってない…」という違和感を覚えていたのです。(※グラビアアイドルの天木じゅんさんは顔と身体が合っていませんがそういう意味ではないです)


いつもの濃いめメイクというのは具体的に、
・困り眉(※参考…島崎遥香)・ラメ入りアイシャドウ・目の下の粘膜を埋める
涙袋メイク・チークは丸く入れる・まつエク依存症・リップは口紅の上にグロス必須
というような感じでした。
これがなぜリクスーと合わないのか?考えた結果、「自分はこれがかわいいと思う」という自己満なメイクであったため、初対面で誰にでも好感を持って貰えるような「意欲的ではつらつとした清潔感のある学生」という顔ではなかったのだと気づきました。
そこで、どんな人事にも好印象を持ってもらえるようなメイクの研究を始めました。


具体的な研究方法は以下の通りです。
リクスーを着た状態でメイクをしてブラッシュアップする。
インターン選考、本番でなんとなく「この子通りそうだな」と思える就活生の顔を見まくる。(不審者)

インターン選考、本番で出会った可愛い人を見まくる。(不審者)
・自分がリクスーを着て質問に答えている様子を録画し(ひとり面接練習)、自分の様子を客観的に見る。
(※余談…自分が喋っている様子を録画して自分で見るなんてナルシストっぽいですが、これはメイク研究以外にも自分のクセを見つけられるので、恥ずかしいですがオススメです。私はこれで、自分が無意識に前髪をいじるクセがあるのを発見して、面接で意識するようになりました)

これらから、編み出したわたしの就活メイクのポイントを皆さまにお伝えしようと思います!☝

 

☆ベースメイク
わたしは昨年、とある企業のサマーインターンに参加しました。そのインターンでは内定者の先輩との座談会があったのですが、マジで顔がタイプ過ぎるある内定者の先輩とお話させていただきました。その先輩は内定した企業数が自分の年齢とあんまり変わらないという就活無双侍だったので、「選考通過のポイントを教えてください!」と聞きました。そしたらその男は


「うーん、コンシーラーかな」

 

と答えました。(ガチ中のガチです)
正直「は?」という感じだったのですが、その先輩が言うには、

「目の下にクマがあったり、鼻の真ん中にでかいニキビがあったりしたら、いくらいいガクチカとか志望動機を言ってても、人事は俺のクマとニキビに目がいくと思う。俺の面接の記憶がクマ濃度多めになったら悔しいじゃん。だから人事が余計なこと考えないように、顔の中で余計なものはコンシーラーで消したよ」


…バカ納得しました。
確かに自分もおっきなニキビができちゃったとき、鏡を見たら「あ~ニキビだ…」って気持ちがニキビに向いてしまう。会話するとき相手にクマができていたら「寝不足なのかな」って思っちゃう。面接も会話のひとつなので、人事も同じなんだなと。
そのコンシーラー先輩とのお話を伺ったあとから、わたしはコンシーラーを必ずポーチに入れ就活中は持ち歩くようにしていました。
コンシーラー先輩とNMB48吉田朱里さんがおすすめされている商品を以下に載せておきますので、参考にしてみてください。

【The same カバーパーフェクション チップコンシーラー 500~700円】
「No concealer No SYUUKATSU」(by コンシーラー先輩) (※そこまで言ってない)

 

☆眉毛
まゆげって印象めちゃくちゃ変わると思います、って乃木坂46西野七瀬さんが言ってました。天下のななせまるが言ってるのでガチなんだと思います。
わたしは元AKBぱるる(島崎遥香)みたいな困り眉に憧れているため、いつもは眉尻を下げて描いています。しかし自分の面接の様子を動画で撮ったときに「なんだか自信のなさそうな顔してんな自分」と思いました。

口では自信満々に志望動機を言ってるし、眼は「私をおまえんとこ御社に入れろよ!!!」って訴えてるし、なんで自信なさそうな顔なんだろ…待て、忘れてたけど目の上の謎の下降した直線ナニコレ。

 

コイツだーーーーーー!!


就活にふさわしくない自信のない表情をつくり出している原因は眉毛だと気づき(今思えば困り眉って自分で言ってんだから早く気づけよという感じ)、「意欲的でさわやかでみんなに好感を持たれる表情」を出せるような眉毛にしよう!と心に決めました。そして「意欲的でさわやかでみんなに好感をもたれる眉毛を持った人をお手本にしよう」、「意欲的でさわやかでみんなに好感をもたれる人間を探そう」、さわやかでみんなに好感を持たれてる….....................................................................……………

 

櫻井翔じゃん。

※就活中、わたしは櫻井翔のソロ曲をゲン担ぎとして選考前に必ず聞いていた。そのときも聞いていた。詳細はLINEグループのノートに貼ってある「就活お役立ちグッズ集」っていうコラムをご覧ください。

 

そして櫻井翔さんのあのキリっとした眉毛をお手本に眉毛を書いていきました。しかし、顔の造型があまりにも違いすぎるせいで、なかなかうまく描けない。

そこで、証明写真を撮りにいった際、「ヘアメイク付き」を大金を払って選択し、プロの方が私の右眉を完成させ、左眉に取りかかろうとしているときに、

「待ってください!今、右の眉毛どうやって書いたか教えてください!!」

と聞きました。メイクさんは心よく手取り足取り(足取り?)眉毛の書き方を教えてくれ、無事わたしは櫻井翔になることができました。

 

そこからは「もう私は櫻井翔だ。眉毛はキリっとイケメンだし、さわやかだし、意欲的だし、ニュース読めるし、ラップできるし、慶應ボーイだし(※実際はお茶ガールである)いける!」と面接前に気合を入れて臨んでいました。(70%くらい嘘)

 

眉毛の話をしてるのか櫻井翔の話をしてるのかよくわかりませんが、とりあえず「困り眉はやめろ!!困ったって企業は内定くれないぞ!!キリっと眉毛で自ら志望する熱意を見せるんだ!!」ということを伝えたいと思います。

(※わたしの眉毛研究の結果、キスマイ北山の眉毛もわりといい就活眉毛であることが判明)

 

この章の櫻井翔レベルは19820125くらいありますが、眉毛レベルがまだ2くらいしかないので、実際にどうやって眉毛を描いていたか頑張って説明します。描き方はさっきの写真館のヘアメイクさんがやってくれたやつの真似です。

 

就活時には100均(【La Pensee LPオートマティック アイブロウペンシル 108円】)の眉毛を描くペンシルを使っていました。

就活はバイトになかなか入れないのと、交通費やらなんやらで収入が少なく支出が多い生活でした(´;ω;`)というか就活コスメにそんなにお金をかけたくなかったので、基本就活コスメはプチプラでした。

しかし侮るなかれ、てゆうか日本の100均は世界に誇るべきだとこのアイブロウペンシルと出会って確信しました!(大げさ)

これは眉毛をとかすスクリューブラシも一緒についているので、荷物がかさばる就活のときにはとっても便利でありがたやでした。

 

まずブラシで眉毛をとかします。そのあと、ペンシルで眉頭を角ばるように描き(丸みを帯びたりぼかしたりするより、はっきりさせたほうがキリっとします)、黒目が終わるとこの上まで徐々に上昇させていきます。黒目が終わるところがピーク地点です。そこから口の端っこと目の終わりを結んだ一直線上に眉尻が来るようになだらかに降ろしていきます。そのあとペンシルで描いた枠組みをパウダーアイブロウで埋めます。

こんな感じでぱるるから櫻井翔に変貌しました。

 

 

 眉毛について1562字も書いたのは人生で初めてです。

 

☆アイシャドウ

※最初におことわりしておくのですが、この章の内容は同僚であるエンカレッジお茶大支部の他の19卒メンターにドン引きされたので読み飛ばしても良いです。

 

わたしは「ラメ大好き!だってわたしアイロンビーズ(※死語。今時の小学生、アイロンビーズ知ってるんか?)で遊んでた時からラメが入ってるビーズ大好きだもん!!」というタイプなので普段メイクだと、アイシャドウはラメ命です。オススメはシュウウエムラだよ。

しかし某国民的アイドルが「自分ではメイク中、まぶたがキラキラ光ってカワイイって思うのにテレビで見ると自分のまぶたなんか汚いって思っちゃうから、ラメなしのアイシャドウにした~」と言っているのを聞き、もしかして他人から見るとラメって汚く見えることもあるのかも…?と気づきました。

人事も人間なので(当たり前)ラメを汚いと思う事があるかもしれない。

またラメの存在意義はまばたきしたときにキラキラして、相手がそこに目線が向くことだと思うんです。でもこれはコンシーラーの章でも言いましたが、せっかくの面接なのにまばたきするたびに「こいつ、めちゃまぶたキラキラしてるやん…」に意識が集中してほしくない、まばたきをしなければいいのかもしれないけど、面接中一回もまばたきしないのは、ただでさえドライアイなのに無理だ。

21年間連れ添ったラメは就活ではおやすみしよう。

そこでラメなしアイシャドウを探す旅に出たのですが、アイシャドウって基本的にラメ入ってるんですよね。愛するシュウウエムラでマット系のアイシャドウ見つけたけど、就活ってただでさえお金かかるのに、これ以上の出費はキツい…

 

と、思っているときに、たまたま「フレッシュレモンになりたいの~♪」でおなじみ市川美織さんのSHOWROOMを見てました。SHOWROOMで美織ちゃんはメイクしてたのですが、彼女、アイシャドウをなくしたとか言ってパウダーアイブロウをまぶたに塗りだしたんです。

さすがレモン。発想の転換がパねえ。人間がレモンになるっていうコペルニクス転回を起こしただけのことはある。

でもパウダーアイブロウにはラメ入ってないし(ラメ入り眉毛想像しただけでキモすぎる)、意外といけるのでは!?と思い、就活時代、アイシャドウ代わりに美織ちゃん愛用のパウダーアイブロウを使っていました。

私は大丈夫だったけど、本来はまぶたに塗るもんじゃないので自己責任でよろしく!あと寝坊したときはまぶたに何も塗らず全力ダッシュしてました。てゆうか午前の面接はほぼ寝坊していたので、まぶたに何も塗ってないときのほうが多かったです。

 

この章で言いたかったのは「基本的にはブラウンベースでナチュラルな目もとにしよう」ということです。小さいラメなら浮かないと思います。カラーアイシャドウもとってもかわいいですが、デートとか女子会とかでたまに使って日の目を見せてあげるのがいいのかな~と…。あんまりギラギラ、グラデーションばっちり!みたいなのはリクスー姿だと浮いてしまうような気がします。

市川美織さん御用達パウダーアイブロウがこちら。

【KATE デザイニングアイブロウ3D 1100円】

 

☆まつげ(まつエクの民向け)

わたしはまつエク依存症です。あれはやばい。シ〇ブです。

ですが、就活となったときにばさばさくるりんまつげだとリクスー姿で浮くのと、あとなんか派手そうに見られちゃったりするのかな…とか思い、外しました。外した瞬間、現実を見せつけられました。そしてわたしは就活を終わらせて2日後にはすでにまつエクサロンに駆け込んでいました。(重度の依存症)

わたしと同じくまつエクの国の住民は外すか、両目で80本くらいのナチュラルなやつに変えるのがおすすめかなと思います。カールのデザインもあんまりドーリーなのではなく自然な感じのが良いのではないでしょうか。ここはサロンのお姉さんに言えば何とかしてくれるはずです(?)

わたしは全日本自まつげショボ選手権神奈川県代表であり、「戦闘力2か…ゴミめ…」(出典:ドラゴンボール)って感じの自まつげなので、何もしないとまつげがどんどん下がってきてしまいます。なのでこの下地をつけてカールをキープして、ぱっちりした目にして、目力を上げていました。

またまつエクの国に国籍を移して久しいわたしはマスカラが落ちてパンダ目になるのを極度に恐れており、マスカラは塗ってませんでした…パンダにならないマスカラ教えてください(>_<)

【CANMAKE クイックラッシュカーラー 740円くらい】

 

☆アイライナー

アイシャドウもラメ抜き、まつエクも失った今、わたしの目の存在感のなさはやばい状態でした。そのため、アイライナーはしっかり黒色で上のまつげのすきまを埋めて、はっきりさせました。

普段と変えたところは、たれ目っぽく引いたりたまにがっつり跳ね上げたりしていたのをナチュラルに目の形に沿ったラインにしたというところです。

就活は一日が長くなることもあるし、特にサマーインターンなど暑い中選考のため歩くということもあるかと思います。汗と涙(涙?)でアイライナーがにじんでパンダになったら直すのめんどくさいんですよね…

そこでアイライナー難民だったわたしが一年間の就活期間に研究した結果、一番落ちなくて使いやすかったアイライナーがこちらです。

【D-UPシルキーリキッドアイライナーWP 漆黒ブラック 1300円】

NMB48山本彩さんも愛用されているそうです。さや姉が使ってるって聞いて信頼度が1000000000000000000上がったので買ったのですが、就活生におすすめです!あまり落ちないし、落ちたとしてもにじんだりパンダになったりせず、きれいに落ちます。そのあとの引き直しが楽です。

 

☆チーク

ここまでで6000字超えてるんですがやばいです。読んでくださっている皆様、本当にありがとうございます…!!あともう少しおつきあいください!

 

チークはほっぺの高いところにピンク系を少し濃いめに丸く入れてましたが、かなりの若干のアホっぽさも出ているというのは自覚していました。

なので、就活では少し薄めのコーラルピンクを顔の端のほうにシェーディングっぽく入れて、シュッとキリっと見せていました。頬骨の高い所からなるべく大きめのブラシでシュッと、漢字のはらいを書くイメージで入れてました。

私は就活メイク道具にお金をあまりかけたくなかったので(またかよ)、プチプラのキャンメイクのチークを新たに買って就活中はお世話になってました。正直自分に合う色だったらなんでもいいと思います。血色がよく健康そうに見えれば大丈夫です!

【CANMAKE パウダーチークス 550円】

 

☆リップ

ついに最終章です、リップ!

まず第一に保湿はきちんとしたほうがいいです。オフィスや選考会場は空調がきいてて乾燥しているところが多いです。あとインターン中など特に、長時間グループワークをしなくてはいけないときもあるので、何度も繰り返し塗り直しするということが難しい状況にあります。

なので、自分に合ったリップクリーム、保湿力の高いリップクリームは必ず就活バッグに入れておきましょう!乾燥して唇がガサガサだと口紅も乗りにくいので…

口紅はあまり濃くない色で赤系がおすすめです!一時期はやったブドウ色やオレンジのリップはリクスーと合わないように思います。

あとグロスを使う場合、てかてかすると清潔感なく見えてしまうので塗るとしたら、塗ったあと一度ティッシュで押さえて、てかてか感を軽減するといいと思います。よーじやの「口紅おさえ紙」おすすめです。

わたしが就活中ヘビロテしていたリップがこちらです!

【リンメル ラスティングフィニッシュクリーミィリップ 1300円】

これは就活生の味方。クリーミイと言っているだけあって、とてもクリーミイなので(語彙力)保湿もしてくれるし他の口紅より乾燥してても塗りやすかったです。

でも何よりいいのはキャップ!!

キャップの底(??見ればわかる)に丸い鏡がついてるので、口紅を出してキャップを取りひっくり返すと鏡に自分の唇が映るのでそれを見ながら塗り直せます!

手鏡を忘れてもトイレが見当たらないときも、口紅一本でちゃちゃっと塗り直せるのはすごく助かりました。面接で口紅はみでてたら恥ずかしいですもんね。

 

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

以上、わたしが就活していたときに気をつけていたメイクのポイント、おすすめコスメでした。これらのコスメを販売している企業様とは何か関係があるわけではないので、そこはご承知おきください。

 

それでは改めてになりますが、この長すぎる記事を読んで下さりありがとうございました!

今後ともよろしくお願い致します。

 

 それでは一緒に北川景子になることを夢見て、メイク頑張りましょう!

 

 

 

 

でもなんか最近は北川景子より馬場ふみかになりたい。

【前髪】グループディスカッション対策~実践編~ダイジェスト【切りすぎた】

皆さんこんばんは、19卒メンターの東です!

タイトルの通り、前髪を切りすぎてガン萎えてます。眉毛をママのおなかの中に置いてきてしまったんで、前髪死守してるんですが、手が震えて切り落としちゃいました。本当に無理ですね。皆さんも前髪と眉毛は大切にしてください。

 

この記事は【実践編】なので「グループディスカッションとは何か?」というそもそもの説明や選考の秘訣は飛ばしてどんどんいっちゃいます!基礎から固めたい方はぜひ【入門編】ダイジェストの記事をご覧になってください!

入門編はこちら↓

【蒙古タンメン中本の季節が】グループディスカッション対策セミナー~入門編~ダイジェスト【やってきた!!】 - ocha-encourage’s blog

 

というわけで突然始まります。

 

Q1.万引きを減らすにはどうしたら良いか施策をひとつ考えなさい。

(議論15分、発表1分)

 

万引きはだめです、がちで。

万引きがだめだということは周知の事実ですね。なのですぐに施策が出てくるはずです。監視カメラを増設する、巡回する店員を増やす、万引きGメンに捕まえてもらう、あとは万引きした人の写真を店頭にさらすというのも一時期ありましたね。

たくさん施策が出てくると思うのですが、この中からひとつ選ばなくてはなりません。どうやって選んだら良いのか、またそもそもなぜそれらの施策が出てきたのか論理の構造はどうなっているのか。もうすでに出た施策の中から適当にひとつ選ぶとなると、なんだかとっても突っ込まれそうです。

 

ということで、このような施策がどんどん先行するグループディスカッションでも

①時間配分

②イメージの統一

③分析の深掘り

④アイディア出し

⑤解答の吟味

という一般的な流れを踏んでいくことを意識しましょう。

 

時間配分はここでは省略します。なので「イメージの統一」から始めていきましょう。

そもそも「万引き」とは何なのでしょうか?どこで起こっているのでしょうか?

ここをグループ全員で最初にすり合わせることが必要です。

 

今回は、

When:一年間で、Where:茗荷谷のウェルシアドラッグ、Who:ドラッグストアの店長

と設定します。

これはあくまでも解答の一例です。Whereを「日本全国で」に設定してもいいわけです。ただ15分という決められた時間内で(入門編履修済みの方はご理解いただけるかと思いますが「納期」の意識ですね)答えを出すには、規模が大きすぎる設定です。ここでは1店舗に設定すると議論がスムーズかと思います。

 

ここまで設定して次は「万引きを減らす」という言葉のイメージをさらに統一していきます。

「万引きを減らす」という言葉を聞いたときに、どのような状況を思い浮かべますか?

 

万引きを減らすにはそもそも「①万引きの件数を減らす」「②万引きの被害額を減らす」の2通りがあります。そして件数が減れば万引きの被害額が減るという相関関係にあります。

というのは、万引きというのは少額の商品をこそっと盗むことですよね。ブルガリとかグッチとかで頻発している犯罪ではないです。高額のブランドで万引きというのはあまりない、というかないですよね。警備員とかいるし。もし高額ブランドで万引きが多発していたらそれを止めれば、被害額を減らせますが、そうではないわけです。そのため「件数」に注力します。

 

では件数を減らすにはどうしたらいいでしょうか?大きく分けて2パターンあります。

①そもそも万引きを起こさせない。(抑止力増加)

②万引きが起こったときの摘発率を上げる。(摘発率向上)

 

ざっくりと分けたところで、ここからさらに細分化していきます。つまりここから「アイディア出し」が始まるわけですね。

①・死角をなくす。・従業員の見回りを強化する。・監視カメラを増設する。

②・従業員の見回りを強化する。・万引きGメンを雇う。・監視カメラを増設する。・防犯ゲートを設置する。

 

そしてだいたい施策を出したところで、評価基準を考えます。これは入門編でも指摘したところです。評価基準は先ほどの①抑止力増加②摘発率向上に加え、③実現可能性④コストが考えられます。そもそも実現できないと意味がないという点、また茗荷谷のウェルシアドラッグという1店舗が行うことなのでコストの意識も必要なので、この2軸を加えてみます。

 

この4つの軸でさきほど洗い出した施策を評価したのが以下の表です。

f:id:ocha-encourage:20181204232550j:plain

 

ここから「従業員の見回りを強化する」がこの4つの観点を最も満たしているため、今回の答えの一例として当てはまることになります。

「従業員の見回りを強化する」という答えは、定義づけの前にも出てきそうな答えでもあります。しかし議論の最初に「従業員の見回りを強化する」と言ったところで、その答えに根拠がないわけですね。

今回のように、「万引きはダメ、絶対。」というようなテーマにおいても、ロジックを組み立てていくことは必要だと伝えたいと思います!

 

 

Q2.ジャニーズJr.チャンネルの再生回数を増加させる施策を考えなさい。

(議論15分 発表1分)

 

「なんなんだこれは」というテーマなんですが、これからお伝えする「AISAS理論」(あいさすりろん)を学ぶ上で実際の事例も含めてわりと適切なので、このテーマに設定しました。

 

ジャニーズJr.チャンネルというのは、ジャニーズJr.のYoutubeチャンネルのことです。以下に資料を載せます。ついでに彼らの動画を見たことがない方は、見てあげてください。

f:id:ocha-encourage:20181204232801j:plain

( 2018年11月26日現在の情報です) 

彼らの動画の再生回数を上げるにはどうしたら良いでしょうか?今回はこのテーマを「AISAS理論」を用いて考えてみます。

 

まず「AISAS理論」について説明します。「AISAS理論」というのは、電通が提唱しているフレームワークで、「Webを日常的に利用する消費者の購買に関する心理プロセス」のことを言います。

これはそれぞれのフェーズの頭文字をとっています。

 

Aは「Attention」(注意)です。「何かものがある」と注意することですね、スルーしないということです。

次に「Interest」(興味)です。何かものがあると気づいたことに対し、ポジティブな感情を抱くことです。

次に「Search」(検索)です。ポジティブな感情を抱いた商品に対し、検索エンジンを使って調べるフェーズです。

次に「Action」(行動)です。実際にその商品を買ったり、使ったりすることですね。

最後に「Share」(共有)です。SNS等を使って、その商品を拡散することです。

バーっと説明してしまったので、実際に今回のYoutubeの動画にこの理論を当てはめてみます。

 

f:id:ocha-encourage:20181204233008j:plain

 

ジャニーズJr.チャンネルの再生回数を上げるためにはこの「A」→「I」→「S」→「A」→「S」の4つの「→」を全てクリアする必要があります。

ではこの「→」の中で最もハードルが高いのはどこでしょうか?それぞれのフェーズにいる消費者が次のフェーズに行く際の課題を洗い出してみます。洗い出した課題が以下の通りです。(ファンの方いたらすみません)

 

f:id:ocha-encourage:20181204233114j:plain

 

※ これは考えられる課題なので、彼らの動画がつまらないというわけじゃないので、ファンの方は本当に刺さないでください。

 

このように課題を洗い出してみると、「A」→「I」の「→」が一番ハードルが高いと分かります。アイドルに対して「Interest」して「Search」の段階に入ると、もうすでにそこは沼が待ち構えているので、次のフェーズに行くのは容易だと想像します。(根拠:長年のオタク経験)

「ジャニーズJr.チャンネルがあると存在を認知する」→「彼らの動画を見たいという好ましい感情になる」というこの感情の移行が難しいわけですね。

というわけで、この「I」の段階で課題となっていることに対しての施策を考えた結果が以下の通りです。

f:id:ocha-encourage:20181204233854j:plain

f:id:ocha-encourage:20181204233913j:plain

 

「AISAS理論」を使って答えを出したわけですが、実際にこの施策はジャニーズJr.チャンネル側もやっていて、チャンネル登録者数も動画再生数も増えています。

 

f:id:ocha-encourage:20181204233935j:plain

 

品川駅や汐留駅などジャニーズに関心がない層、いいイメージを持っていない層に先ほどの施策を打ったところ、このような結果が出たので、今回使った「AISAS理論」のフレームワークは効果的だったということが分かりますね。

実際に、「○○」というお題を「AISAS理論」を用いて解いてみましょう!というグループディスカッションはあまりないと思いますが、この理論を知っているだけで、応用がきくので、知っていて損はないですし、この機会にぜひマスターしましょう!

 

 

Q3.世界中で今トイレにいる人を求めなさい。

(議論10分 発表1分)

 

「は?」という問題がまた出ました。実践編って3問中2問はやべえ問題だったんだ…と思った方、すみません。ブラウザを閉じないでください。

 

 いきなりこんな問いを出されても「は?」という感じです。この「は?」という感情が大切です。「は?」と思った問題はだいたいフェルミ推定で答えが出せます。(半ば暴論)

というわけで、今世界中でトイレにいる人をフェルミ推定を使って試算します。フェルミ推定についての説明や解法についてはこちらの記事をご覧ください。

 

ocha-encourage.hatenablog.com

 

実践編なのでどんどん行きます。(説明がめんどくさいわけではないです)

まずはフェルミ推定とは言え、「イメージの統一」を行います。今回はブログなので省きますが、実際の選考であればその前に「時間配分」も忘れないようにしてくださいね!

 

まず「トイレにいる」という状態を定義付けます。トイレでは様々なことが行われています。(?)

排泄する人、メイクする人、着替える人、掃除をする人…様々に考えられます。そしてその状態に応じて、トイレに滞在する時間も異なりそうです。本来ならば、この場合分けに応じて推定していけば、限りなくリアルに近い近似値が出ると思うのですが、議論に与えられた時間は10分しかありません。10分ですべての場合分けを行うのは厳しいと判断し、今回は排泄に限ります。

「世界中で今、排泄している人数を求めなさい」に問題が具体化しました。ここからフェルミ推定を始めていきます。

 

まずは「因数分解」です。「世界中で今、排泄している人数」を式に表してみます。これはいろいろな式の立て方があると思いますが、私はこんな感じにしてみました。あくまでも解答の一例です!

f:id:ocha-encourage:20181204235053j:plain 

ここまで立てましたがまだ計算はできません。「人間ひとりが一日に排泄する確率」を求めなくてはならないわけですね。

ここから「分析・仮説構築」です。おのおの膀胱の事情はあるかと思いますが、私は以下の状態が平均的な人間の膀胱事情であると推察し、数値を出してみました。

 

f:id:ocha-encourage:20181204235233j:plain

 

数値を当てはめることができたら後は「数値の計算」になります!

f:id:ocha-encourage:20181204235253j:plain

 

「数値の計算」をしたところ、今102081000が排泄していると答えが出ました。

今回のフェルミ推定では最初の「イメージの統一」で、場合分けを全てやめてしまいました。しかし、より綿密なフェルミ推定を求められる場合は、場合分けが必要です。つまりどのような要素によって数値が変化していくかの分析も必要ということです。

今回のフェルミ推定は場合分けのないパターンなので、場合分けがあるパターンはぜひ前述したブログの記事を確認していただければありがたいです。肉やらKAT-TUNやらようわからんタイトルのやつです。

 

それでは皆さん、最後まで就活を走り切りましょう~!