【業界ってどう絞る?】最近よく聞く悩みに答えます!

みなさんこんばんは!

メンターの狩野です🍎

 

ハロウィンが終わり、世の中はクリスマスムード🎄

私は卒論提出までのカウントダウンに震えています(._.)

 

さて、最近私が面談しているときによく聞く悩みが

『業界ってどうやって絞ったらいいんですか?』

というものです。

 

確かに、業界は絞らずに広く見なさいと言われたり、

一方で、やりたいことをはっきりと持って絞っている人に出会うと、

「こんな適当な気持ちじゃ受かるわけない!」と焦ったり…

 

業界って意外と多いし難しいですよね(;_;)

そこで、以下の目次で業界絞りについて話していきます(^O^)

 

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

1.業界を広く見るとは?~業界を絞るのは良いの?ダメなの?~

 

2.業界を絞るとはそもそも…?

 

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

1.業界を広く見るとは?~業界を絞るのは良いの?ダメなの?~

まずは、業界を広く見るということについて話します!

なぜ広く見なければならないのか?

答えは簡単です!

だって知らなくないですか?

 

他の業界を全く見ずに、1つの業界だけを追いかけてきた人と、

他の業界も見て比較をした上でその業界を選んだ人とでは、

視野の広さが圧倒的に違うと思いませんか?

 

1つの業界をまっすぐ追いかけるほどの熱意があることはもちろん素晴らしいことです!

ただ、他の業界を見ていないのに本当にわかるの?

という疑念はぬぐえないし、

色々見てやっぱりここだ!と思ったときには、語れることに厚みがでてきます!

(実際、面接でも、「こういうことがやりたいなら○○業界とか△△業界でもいいんじゃないの?」とか聞かれることも多いです)

 

それに、あまり知らないまま、自分の社会人デビューを遂げる業界を選ぶのも怖くないですか?

ということで、色々な業界を広く見ることはまず大事!

その上で取捨選択していくという流れを大切にしてほしいと思います✨

 

ここまで読んで、

▶いやー、つまんなそうなとこ行きたくないんだよなあ、と思った方!

興味が0もはやマイナスですみたいなところは行かなくてもいい!

だけど!ちょっとでも面白そうと思った業界、話を聞いてやってもいいかなと思ったところに足を運ぶのだけは行ってほしいと思います!

 

▶行ってくそつまんなかったら時間の無駄では?と思う方!

行ってくそつまんなかったら、なぜその企業がくそつまんないのか考えましょう。

この企業がくそつまんないのか、この業界がくそつまんないのか、

どうしたら面白くなりそうか、、、等々、悪口大歓迎です!笑

自分が嫌だ、つまんないと思う観点を明らかにしていけば、

それも軸となっていくので、時間の無駄にはならないですよ~!

 

2.業界を絞るとはそもそも…?

え、さっき業界絞るとか言ったのにそもそも論なの?

困惑させてしまったらごめんなさい💦

 

実はここからが本題。

業界を絞るってそもそもって?興味があるところに絞るんでしょ?

もちろん正解です!

だけど、じゃあ絞った業界に属する会社全部に興味があるのか?

絞った業界に入っていない会社には全く興味を持つ可能性がないのか?

答えはノーですよね。

 

つまり、業界は広く見なきゃ、そこから絞らなきゃとは言うけれど、

業界を絞ったからOK!とは言えないんですよね

 

じゃあ、一体何を絞ったらいいのか?

それは、です!

どういう仕事がしたいか、どういう人になりたいか、どういう働き方をしたいか…等どんな条件でもいいです!

自分の経験を振り返って大切な価値観を探してみましょう(^^)

 

▶業界をある程度絞っている方!

なぜ自分がその業界に惹かれているのか考えてみましょう!

興味のある業界のはずなのにつまんない…みたいな企業に出会ったらチャンス!

なぜつまんないのか徹底的に考えましょう!

それと、自分の経験を照らし合わせてみましょう!

きっとそこには大切なポイントが隠れているし、きっと共通点が出て来る思います!

それが軸になっていくでしょう✨

 

▶興味のある業界があまり無い…という方!

・自分これまでの経験やがんばったことから自分の大切な価値観を探してみる

・いろいろな業界のいろいろな企業に足を運び続け、興味のある業界を見つけて、↑のように軸を考えてみる

 

いかがでしょうか?

「業界を絞る」とはよく言いますが、業界をただ絞ればよいというわけではなく、

絞る上では、なぜ魅力を感じるか理由を考え、自分の経験と照らし合わせ、

自分なりの「軸」に昇華していくことがとても大切です!

そしてその「軸」をもとに、

様々な業界の、様々な企業と向き合ってみてほしいと思います(^O^)/

 

 

メンターに就活のことをもっと詳しく聞きたい!という方は、以下の面談フォームに申し込んでもらうか、気軽にラインしてもらえると嬉しいです◎

 ▶︎面談エントリーはこちら

http://bit.ly/2KW8t3M

 就活状況に合わせて、最適なメンターとマッチングさせますので、まだ面談をしたことがない方も気軽にポチッとしてください!

  

【早期選考真っ盛り!】ベンチャー就活をこう乗り切った!

こんにちは!メンターの渡邊愛弓です😎

 

冬の足音が聞こえてきて、日々寒い寒いと連呼してます笑

本当にどうでもいいことなんですが、実は今までの4年間実家の茨城から往復4時間の生活をしていたところ、つい先日都内に引っ越してきて長距離通学から解放され、ストレスフリーになりました!笑

 

さてさて、10月あたりから早期選考を行なっている会社も多くなり、いわゆるベンチャーの括りに入る企業も続々と本選考を開始していますね!

メンターのなかでは一番ベンチャーの本選考を受けてきた(と言われている、というかそう認識されている)私から、ベンチャー就活についてババッと書いてみようかなと思います。

 

こういう書き方すると、「わたしはベンチャー合わないから…」と離脱する人いるんですが、私の就活でいうと、大手も中小もベンチャーといった規模感や業界一切関係なく見ていた人間なので、なにかしら参考にはなるかと思います!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

目次

1. そもそもベンチャーって

2. ベンチャーの探し方

3. 本選考で印象的な出来事

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1. そもそもベンチャーって

 

…って、なんなんでしょうね。笑 

 

あーだこーだいうのもあれなので、ボクシルマガジンでこんな記載があったので共有しておきます!

ベンチャー企業とは?中小企業との違い | 意味・特徴 - グループウェア | ボクシルマガジン

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ベンチャー企業とは、革新的なアイデアや技術をもとにして、新しいサービスやビジネスを展開する企業を意味します。規模としては、小規模~中規模であることがほとんどです。”新興企業”の意味でもこの呼び方が使われます。ベンチャー企業と呼ばれるための明確な基準や定義はありませんが、一般的には、以下のような企業を指すことが多いようです

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

就活中に私個人が思ったのは、自分たちや周りがベンチャーと自称していれば、ベンチャー

 

ベンチャーといっても、組織規模や企業風土は様々で、一概に一括りにするのは大変危険です!

ちなみに、某人材R社もグループ全体の社員数が万単位にも関わらず企業風土がベンチャーぽいなんて言われていたり。女性経営者の南場さんで有名なDe○Aも永遠ベンチャーと言っているし。

よく就活初期だと、有名か有名でないか、大手vsベンチャーといった括りをしてしまいがちなんですが、 本当に根拠もない枠組みで意味がないです!

あとベンチャーは成長できる、大企業はつまらない、といった一見意識の高そうにみえる、謎の先入観もとりはらいましょう。就活情報弱者かな?とむしろ思っちゃいます。

 

2. ベンチャーの探し方

あくまで私がどうしていたか、という話にとどめますね!

 

使っていたサービスでいうと、

  • goodfind
  • サポーターズ
  • オファーボックス
  • キミスカ
  • AImeets
  • ニクリーチ
  • エージェント2社(賛否両論ありますが、情報収拾と本命企業の選考サポートに◎)

 

リクナビマイナビは大手のエントリーのときにしか使いませんでした。

goodfindとエージェント以外は、スカウト型の就活サービスで、プロフィールを登録しておくと企業の方が検索をかけて、オファーをしてくれるといったものです。

私は、ものすごーーーーーくめんんどくさがりなので、プロフィールの更新や経歴や経験を書く欄の修正は力をいれるものの、「見つけてくれるなら待つわ〜」というスタンスでスカウト型のサービスを使ってました(笑)

ベンチャー企業をピンポイントで探すのって超面倒だったので(そもそも検索ワード知らんし)、知らない企業と効率的に、積極的に接点を持つという意味でも、スカウト型サービスは良かったです!✨

 

サービス以外でいうと、

  • Facebookで流れてくる就活イベントに参加
  • 就活バーや就活カフェに出入り
  • twitter(界隈で有名な著名人や企業人事をフォロー)
  • Facebook(情報収拾)

年内はサービスを使ってましたが、年明けあたりからは同じくベンチャー就活をしている学生との繋がりをもち、お互いに情報交換しまくってたました!

 

ある企業の選考に行った時に同じグループになった子に「最近どんな感じですか?」と話しかけてみたら、「こんな企業もあった!」「ここの選考フローはね!」「そしたら渡邊さん、この企業合いそうじゃない?みてみれば?」と、滝のように情報が入ってくることがしばしば。

就活後半は、ほぼ就活期間に知り合った学生との情報交換で企業探しや選考対策が進んでいきました!
(ちなみに就活期間にfacebookを交換した子の数は50人くらいで、ご飯行くまで仲良くなったのは10人くらいで、今も繋がってます!)

 

3. 本選考での印象的な出来事

ありすぎるんですが、

①緊張をほぐすためのやりとりが面白かった面接

圧迫面接されすぎて超絶イライラした面接

③圧倒的クラッシャーがリーダーだったGD

④志望動機を一切聞かれない

の4本立てでいきますかね笑

完全に個人の体験談なので、あまりタメにはならないかもしれませんが、いわゆるベンチャーの選考ってこんなこともあるよ〜程度に見てみてください!

 

①緊張をほぐすためのやりとりが面白かった面接

志望度が高かった企業の2次面接で、普段は緊張しないのに、けっこう緊張してたんですよね。それが面接官に伝わったのか、面接の導入部分でその企業に対するイメージを聞かれて、「うちのCM見たことある?」って言われたんです。

 

たぶんみなさんも見たことあるCMだと思うんですが。

わたしは「あ!これですよね!」と言いながら、そのCM内で女性が人指し指を立てるポーズを右手で真似したんです。そしたら面接官の方に、「あっ、それ左手ね!!」って光の速さでツッコまれ、緊張が吹き飛びました(笑)

たぶん企業名わかってしまう人もいるとは思うんですが、かなり印象的でしたね〜

 

圧迫面接されすぎて超絶イライラした面接

失礼なのも重々承知なので、企業名を予測させるワードは一切つかいません笑

 

最終面接前の4次面接あたりで、1時間ずっと詰められる、言ってることをほぼすべて否定される、言葉を発する態度が悪い、学生視点だけでは答えにくいいじわるな質問をされる、といった散々な経験をしました(笑)

「ああ、これはストレス耐性を見ているんだなあ」と開始5分から思っていたものの、さすがに1時間1対1で圧迫面接らしきことをされると、イライラしてくるもので。

志望度高かったんですが、その1時間で急降下。最終案内をされたものの「絶対行かねえ!」って思いました笑

 

みなさん、就活期に圧迫面接に遭遇したら、強いメンタルをもって臨みましょうw

 

③圧倒的クラッシャーがリーダーだったGD

あるベンチャー企業の最初の選考会で、6人でグループディスカッションをやったんですが、それがもう本当にひどかった。

リーダーをやろうとしてくれた子が、快活で人懐っこい男子でいかにも成長中のベンチャーにいそう!って感じだったんですが、話し合いになった途端、みんなの話を取りまとめるどころかメンバー全員の意見を「あー…でも俺は違うと思う!!!」と全否定。

私を含めたメンバー3人はなんとかロジカルに進めようと、なぜそうなるか、こっちのほうがいいんじゃないかと説明するも、「俺は違うとおもう!!!」と一点張り。

 

GDって、こんな人もいるんだなあ…っていうか、社会にはこういう人もいるんだなあ…と悟った瞬間でした。笑

 

④志望動機を一切聞かれない

これはけっこうありましたね。

私という人間がどんな風に生きてきて、それに対してどう考えているのか、将来どうなりたのか、そうした質問だけ飛ばしてくる企業さん。

こうした面接は毎度楽しかったです(笑)

詳しく知りたい方は渡邊まで!

 

最後のほうは完全に個人的な体験でしたが、 、いかがでしょうか?

ベンチャー就活は、選考に受かる小手先技術がどうかというより前に、企業をどうやって見つけるか、情報収拾をどう行うかが勝負だなあと思います。

もっと詳しく聞きたい方は、以下の面談フォームに申し込んでもらうか、気軽にラインしてもらえると嬉しいです◎

 

▶︎面談エントリーはこちら

http://bit.ly/2KW8t3M

 就活状況に合わせて、最適なメンターとマッチングさせますので、まだ面談をしたことがない方も気軽にポチッとしてください!

 

 

 

 

【蒙古タンメン中本の季節が】グループディスカッション対策セミナー~入門編~ダイジェスト【やってきた!!】

こんばんは、19卒メンターの東です!

10月19日、22日のグループディスカッション対策セミナー【入門編】にお越しいただいた皆様、ありがとうございました✨

30名ほどのお茶大生にお越しいただきました…!

皆様のお力になれていたならとても嬉しく思います。

 

残念ながらご都合が悪く、本イベントにご参加いただけなかった方々、またイベントに参加された方の復習のために、今回イベントのダイジェスト記事を書きたいと思います!ぜひご覧ください♪

また難関編に参加される方はぜひご覧いただいて、基礎を固めていただければと思います!

 

Ⅰ グループディスカッション講義編

1.グループディスカッションってそもそも何?

まず辞書的な説明ですが、だいたい3~8人ほどのグループでディスカッションすることです。(そのまんまやないかい)

一般的には、エントリーシート提出後、面接の前に置かれる場合が多いです。

稀にエントリーシート提出前に課されることもありますが、面接の前の選考と言うのは、どこの企業にも共通しているかと思います。

 

グループディスカッションを何度か経験されている方は感じたことがあるかもしれないのですが、数ある就活の選考方法の中で一番謎に満ちています。

エントリーシートは自分が怪しい人物ではないことを証明する書類で、まあ出さなきゃいけない意味は分かります。バイトの面接でさえ履歴書は出すので。

面接も直接、志望動機や熱い思いをぶつけられる場なので、どうして課されるか分かります。

 

でもグループディスカッションは一見すると謎なんですよね。

落ちたと思ってもなぜか通っている、通ったと思ったのに落ちている。手ごたえと結果が違うことはザラにあるし、社員さんもいまいち何を見ているのか分からない。

グループディスカッションに、苦手意識を持つ方が多いのは、この「何を見られているか分からない」という感覚に基づくのではないかと、個人的には思っています。

 

でも企業と言うのは利益を求めて動いているわけなので、無駄なことはしないはずです。グループディスカッションにも何らかの意味があり、目的をもって選考フローに置かれているはずなのです。

その目的とは何なのか。エントリーシートWebテスト、面接で測れない就活生の一面を見ているのではないかと考えています。

その一面とは、その就活生の「入社後の姿」です。つまり、うちの会社に入ったあと、どんなふうに働くのか、その働き方を見られているのです。

 

エントリーシートは書類なわけなので、実際にその就活生が働いたときにどういったパフォーマンスをするのかは、はっきりとはわかりません。

面接も、「働く」のではなく「会話する」なわけなので、実際の働く姿とは乖離している可能性があります。みんな面接は練習しますし、「働く素の姿」というのは見ることができません。

他の選考では分からない「入社後の姿」というのを見るために、グループディスカッションは課されるのだと思います。

 

初対面で、いろんな大学から来ていて、性別も違う。そんな突然集められたグループで、「お題」という名の仕事を振られたとき、その人はどんな動きをするのか。

実際の仕事でも、バックグラウンドも性別も年齢も、もしかしたら国籍も違う初対面人々と仕事をすることになるわけです。そして「〇〇」という課題を一緒に解決していきます。その「〇〇」が売り上げを向上させることなのか、営業目標を達成することなのか、システムを納品することなのか、それは各業界・各企業において異なりますが、あるグループ(要は部署とかチームとかプロジェクトメンバーとか)で、議論しながらひとつの課題を解決していくというのはどのような場合でも共通しています。議論をしないという企業は、この世に存在しないはずなので…!

 

そのためグループディスカッションという場で「疑似仕事」を就活生に課して、そこでのパフォーマンスから、その就活生が実際の仕事の場で、どのように動くのかを評価しているのだと思います。

 

2.グループディスカッション突破のカギ

ではグループディスカッションを突破するにはどのようなことに気を付ければ良いのでしょうか?

この答えは前章でもお伝えした通り、「仕事だと思うこと」です。

 

グループディスカッション選考で同じテーブルになった人たちを、プロジェクトメンバーだと想定します。同じ部署、同じチームでも大丈夫です。

そして「30分で〇〇の売り上げを向上させる施策を考えなさい。その後1分で施策をプレゼンしなさい」というよくあるお題を出されたとします。このとき「お題」だと思わずに、「仕事」だと捉えてみましょう。

 

「このテーブルに座っている8人のプロジェクトメンバーで、〇〇の売り上げを向上させる施策を、30分という〆切までにお客さんに提出しなくてはならない」

こう考えると、おのずと自分のやるべきことが見えてくると思います。

 

よくグループディスカッション対策本みたいなのが、巷にはあふれていて、わたしもこういった就職支援活動を行うにあたり立ち読みしたりしているのですが、

「グループディスカッションでは人事に近い席でアピールすれば通る!」

「必ず司会、書記、タイムキーパーのどれかになろう!」

とか平気で書いてあります。

 

しかしグループディスカッションは「疑似仕事体験」なわけです。

人事=お客さんに近い位置に座ろうが遠い位置に座ろうが関係ないです。

てゆかそもそも近い位置の就活生しか評価できないって、人事はどんだけ視野狭いんだと言う話になります。

また司会、書記、タイムキーパーですが、なることは悪い事ではないです。ただ、突破の必須条件ではないということです。

「司会をやったから通った」のではなく、たまたまそのグループディスカッションであなたが司会をやることが「そのメンバーで仕事をするうえでベストだった」というだけです。

なので場合によっては自分が司会をやらなくてもいいときがあるかもしれないし、司会をやることがベストのときもあるかもしれない。そのときそのときの状況を見て、自分が何をしたら、ベストな議論ができるのか、それを常に考えるということですね。

 メンバー全員が100%の良さを出し切ったベストな議論ができれば、お客さんに提案した回答も良いものになっているはずです。

 

3.グループディスカッションとガールズトークの違い

ここまで、グループディスカッションについての説明をしてきました。

グループディスカッションは「仕事」だと思おうと繰り返し伝えてきましたが、具体的にどういうことなのかをとある例を用いて説明します。

 

皆さんは嵐の中で誰と結婚したいですか?(突然)

個人的には櫻井さんです。(このブログ、櫻井翔の登場率が高いような気がする)

なんでかというと、やっぱり結婚となると、計画性というのが大事な気がするんですね。将来のこともだし、一週間とかそういうレベルもだし、「今が楽しければいいや!」みたいな人とは、私は生活を共にするのは無理です。

「嵐にし〇がれ」で、櫻井さんが分刻みのスケジュールを立てていたのを見て、「結婚するしかねえ!!」と思いました。ファンの方、刺さないでください。

櫻井さんのソロ曲「sunshine」、就活中にありえないほど聞いてたので許してください。てか起床時のアラームにしてました。

(サビ終わりに「Good morning,everyone!」というくだりがあるのですが、それで起きる予定でした。だいたい起きれず、午前の面接は間に合いませんでした)

 

でもいろんな意見の方がいると思います。

結婚相手とは共通の趣味がほしい、一緒にずっとゲームしてたいという方は二宮さんがいいだろうし。嵐の5人はみんなかっこいいし、お金もあるし、日本国民にこのアンケートをとったらほぼ5等分になるんじゃないですかね。

てゆか私は結婚するなら正直、KAT-TUN中丸くんがいいですね。

最近デビューしたという、King&Princeの岸くんもいいっすね、なんとなく。

 

ここまで「嵐の中で誰と結婚したいか」という問題を話し合っていたわけですが、これはガールズトークです。ただただ顔が良い男について話していただけです。

「嵐の中で誰と結婚したいか?」という「お題」に対して、「櫻井翔」という直感で感じた答えについて「計画性がありそう」という曖昧な理由をつけて発表したわけです。しかも話し合いの途中で、「嵐の中で」というお題にも関わらず「KAT-TUNの中丸くん」だの「キンプリの岸くん」だの、横道にそれまくっている話をしています。

 

ガールズトークだったらこれで全然いいのですが、「グループディスカッション」だとしたらこの議論の進め方では答えは出せません。

1と2で話した通り、「グループディスカッション」は「疑似仕事」なわけです。

10分間で「嵐の中で誰が一番結婚相手にふさわしいか」とお客さんに答えをズバッと出さないといけません。

「結婚相手にふさわしいのは櫻井翔だと思います、理由は計画性がありそうだからです」と言ったところで「え、当方、結婚相手に計画性を求めていないのですが。。。」とお客さんに言われたら終わりです。

 

そのため「グループディスカッション」の場合は、「結婚相手」という曖昧な言葉を定義づける必要があります。

「櫻井、二宮、大野、相葉、松本」という選択肢から答えを導き出すのではなく、「結婚相手」という土台を組んでから、その土台に当てはまるのは「櫻井、二宮、大野、相葉、松本」の中から誰なのか?というの論理の仕方になるということです。

「結婚相手」に「学歴」、「計画性」を求めると定義付けたら、櫻井さんになるだろうと思いますし、「結婚相手」に「実家が中華料理屋という事実」を求めると定義付けたら相葉さんでしょう。グループディスカッションではそういう論理の順序になります。

 

それではこのガールズトークとグループディスカッションの違いを押さえたうえで、実際にグループディスカッションイベント当日に出題させていただいた「お題」を一緒に考えていきましょう!

 

Ⅱ グループディスカッション実践編

1.旅先に最も魅力的な都道府県はどこか?(10分)

47択問題ですね。やっぱり行ってみて思うんですけど、北海道、沖縄県は観光地としてのポテンシャルの高さが桁違いな気がします。まあ沖縄5回いって、全部台風に巻き込まれたんで、沖縄の海に入ったことは一度もないんですけど。(天性の雨女)

でも最近だと東海地方も強いな~って思ってます。三重県とか岐阜県とか。大人になってから行くとまた味わい深いところですね。

 

そして私が住んでいる神奈川県も魅力的な県として大変有名です。(?)

日本の都道府県を擬人化したとき(ヘタ〇アみたいなことすな)、神奈川県って擬人化できなくないですか??

それぞれの市や町のイメージが強すぎて統一感がないんですよね、川崎、横浜、相模原、鎌倉、横須賀、平塚、茅ケ崎(サザンのとこです)、葉山、小田原、箱根…どこも個性が強すぎてとっても魅力的です。あ、座間とかいうところもありましたね。

 

……と、ガールズトークになってしまっていることにお気づきでしょうか??先ほどの嵐の話と同じく、議論が答えとなる「都道府県」を起点としてしまっています。

先に都道府県を決めてしまう、そしてその都道府県の良さを「お題」の「魅力的」に当てはめてしまうと先ほどと同じ失敗になってしまいます。

「旅先に最も魅力的な都道府県は、沖縄県です。なぜなら海もきれいだし、異国情緒が楽しめるし、おいしいものがたくさんあるからです!」とお客さんに言ったところで、「異国情緒が楽しめるのは、沖縄以外にも長崎でもいいですよね?」と言われてしまったら終わりです。

そのため「魅力的」という言葉をさらに分解する必要があります。

 

そもそも「魅力的」とは何なのでしょうか?「魅力的」というのは、人によって考え方が違います。日本人と外国人でも違うだろうし、年代でも違うと思います。

そのためまず「誰にとって魅力的か」を定義付けます。

実際の仕事なら本当にお客さんがいるわけなので、お客さん次第なのですが、「疑似」なのでターゲットは私達で決めてしまいます。

今回は一例として「アメリカ人にとって」と置いてみましょう。

 

アメリカ人」が日本を旅行するとき「魅力的だなあ」と思う要素を挙げていきます。こちらも実際の仕事ならお客さん次第ですが、「疑似」なので自分たちで考えます。

・日本の伝統的な文化

・アクセスの良さ

・英語対応の充実度

などが挙げられるのではないでしょうか?

そしてこの羅列した要素に優先順位を付けていくことが非常に大切です。この優先順位を付ける意義はのちほど詳しく見ていくので、ひとまずは優先順位をつけましょう。

 

アメリカ人がわざわざ日本に来るわけですから、寺社仏閣・城・侍(???)など日本の「いかにも日本!!」みたいな文化を実感できることはやはり最優先事項なのではないかと思います。そもそも旅に来る目的ですからね。

それに付随するものとして「アクセスの良さ」が挙げられるでしょう。旅行と言うのは限られた時間しかないので、そのほとんどが移動時間というのは悲しいものがあります。

その次に「英語対応」ではないでしょうか。海外旅行でその土地の言語が飛び交う地を体験するのも刺激的ですが、自分の母語で案内が書いてあると、観光しやすくなります。

 

ということで優先順位は

①日本の伝統的な文化②アクセスの良さ③英語対応の充実度

と決めます。

 

ここまで決めてようやく、具体的な都道府県を挙げることができます。

まず最優先の①日本の伝統的な文化に当てはまる都道府県を出します。

 

やっぱりまずは京都府でしょう。外国の方が「日本」と聞いて思い浮かべる風景ってだいたい清水寺からの風景じゃないですか?!日本を象徴する建造物や雰囲気として京都府の寺社仏閣が立ち並ぶ風景を一目見たいと思う方は多いそうですね。

次は都つながりで、奈良県東大寺、大仏、法隆寺…外国の方にも人気なスポットが多い県です。

あとは外国の方が多い日本の観光地の中の前田敦子みたいな存在の浅草寺を擁する東京都

あとは「世界の素敵な街ランキング(ニュアンス)」で突如急上昇を果たした大阪府も挙げられます。大阪城がすごい人気らしいですね、よかったね秀吉。ちなみに私が一番好きな武将は松永久秀さんです。やばいエピソードしかない人なんで良かったらググってあげてください。

 

この4つの県でまず①の観点に関して序列をつけていきます。

まず京都府は圧倒的に①日本の伝統文化という点で◎。

次いで奈良県・東京都が京都府には劣るということで〇。大阪府は他の3つの県と比べると△です。

 

続いて②アクセスの良さです。

残念ながらぶっちぎりで奈良県は×です。奈良県って新幹線通ってないんですよね、空港もないです。京都駅もしくは大阪なんばから近鉄特急に乗って1時間くらい。JRでもいいんですけど、鈍行だと死ぬほど遅いんで、、

「月曜から夜〇かし」でやってたんですが、奈良県の人が観光客がみんな京都にとられると嘆いていました。奈良県の寺社って京都よりも圧倒的に古いのに、拝観料バカ安いんですよね。聖徳太子のパパだったか忘れましたが、そのへんの誰かが建てたお寺、めちゃくちゃ古いし残ってるのが奇跡みたいなレベルなのに、拝観料が300円で、思わず住職さん的なひとに「大丈夫ですか?」って聞いたことあります(失礼)

ほんとはもっと高くしたいらしいんですが、高くしたらますます来なくなっちゃうんで300円らしいです。「スリコと同じ値段じゃないですか!」と言いかけた妹の口をふさぎました。

 

海外からのアクセスの良さという点では東京、京都、大阪はどっこいどっこいではないでしょうか。東京大阪は空港もあるし、京都はないけど新幹線はやっぱ強いんで、わりとすぐいけます。

 

続いて③の英語対応ですが、これは圧倒的に東京ですね。今もはや英語以外の言語も充実していますよね。東京オリンピックのためだと思うんですが。

毎日どこかしらが遅延することで有名な東急線が、車内アナウンスを、日本語・英語・韓国語・中国語の四か国語対応にしててびっくりしました。実際、外国人利用者が増えてきたように感じています。

関西はその点、まだまだだと思います。

 

ということで、ここまでの分析を一度分かりやすく表にしてみたいと思います。

 

            東京都 京都府 大阪府 奈良県

①日本の伝統的な文化   〇   ◎   △   〇

②アクセスの良さ     〇   〇   〇   ×

③英語対応の充実度    ◎   〇   〇   〇

 

スマホからだと分かりにくいと思います💦是非PCからご覧ください💦


◎がひとつ、〇がふたつで、東京都と京都府が拮抗しているように見えます。

しかしここで優先順位を思い出してください。

私たちがアメリカ人にとって「魅力的」な要素として最優先に掲げたのは「日本の伝統的な文化」です。そのため、東京都と京都府は〇、◎の数は同じでも①に◎がついている京都府が、今回の場合では最も魅力的な都道府県であると結論付けることができます。

 

今回は「魅力的」をアメリカ人にとって「魅力的」と定義づけ、議論を進めたわけなので、「お茶大生にとって」で始めていたらまた違う答えになっていたであろうと思います。

答えの良し悪しではなく、議論の運び方をグループディスカッション選考では見られているわけですね。

 

ここで一度、実際に議論をする場合に注意すべきポイントについて、おさらいしましょう。

 

★グループディスカッション選考通過のポイント★

①議論の一般的な流れを踏む。

一般的な流れとはなんでしょうか?先ほどから繰り返しているとおり、グループディスカッションは「疑似仕事」なわけなので、仕事をするための手順を踏む必要があります。

まずは1.時間配分です。今回は10分で「旅先に最も魅力的な都道府県を決める」という仕事を与えられたわけです。10分に間に合わなかったらアウトです。実際に仕事において「すみません、今月末〆切の納品が間に合いませんでした」というのは許されないわけです。常にリミットを意識することがここでも求められています。

そのため10分をどのように使うかというのを考える必要があるわけですね。「魅力的」とは誰にとってなのか?という議論に7分使うというのは不適切であると、理解できると思います。最初の2分でおおまかな定義付けは終わらせる、次の6分でアイディア出しとその吟味、最後の2分で振り返りとプレゼン準備といったように、適切な時間配分をしましょう。

どの議論に何分使うのか、おおまかに決める必要があるということですね。今回は10分間なのであまりシビアにならなくても良いのですが、1時間くらいのグループディスカッション選考では、この時間配分が鍵となります。

 

次に2.イメージの統一です。これは今回の「誰にとって?」の部分に当たります。「魅力的」という曖昧な言葉を全員の共通認識として揃えます。

次に3.分析です。今回は「アメリカ人にとって」と決めたわけですが、「アメリカ人」にとって魅力的とは何なのか?という部分に当たります。

 

ここにきてようやく4.アイディア出しです。ガールズトークではこの部分が先行するわけです。「神奈川県がいい」「沖縄県がいい」といったような議論は、定義をつけ分析したこの時点でようやく成り立つものだと言えます。

そして5.解答の評価です。今回で言うと「東京都と京都府が同率一位のように見えるが、優先順位から考えたら京都府だ」という部分ですね。答えがでたら「よし!これで発表しよう!」と気をゆるめてしまいます。

本当にこの解答で良いのか、一度立ち止まってみる。そしてグループのメンバーの中で今までの議論の流れを共有できているかも確認しましょう。

グループディスカッション選考ではよく、議論のあとに社員さんへの1分間ほどのプレゼンが用意されています。プレゼンをする代表者だけでなく、だれが代表者になっても論理の展開を筋道立てて話せるレベルまで、全員で今までの議論を振り返りましょう。

 

②議論に取り組む姿勢が好印象である。

これは言わずもがなですね!

グループディスカッションは「入社後の姿」を見られているとお話しましたが、積極的に議論に参加する、メンバーへの気遣いを見せる等々、「この人と一緒に働きたい」と思ってもらえるような姿勢で取り組みましょう(^^)/

 

それでは、このポイントを押さえつつ、次のテーマに取り組んでみましょう!

 

2.ブックオフの業績を上げる施策を考えなさい。(15分間)

「~の業績を上げる施策を考えなさい」問題はグループディスカッションでは頻出です。なぜかというと、「業績を上げる」ことが企業の宿命であり、共通で目指すものだからです。

 

「でも突然ブックオフとか言われても…」と思う方もいらっしゃると思いますが、この文章を見たときに皆さんの頭の中にはどんな風景が思い浮かんだでしょうか?

池袋のブックオフでしょうか?アキバのブックオフでしょうか?それとも私がよく行く自由が丘のありえないレベルで狭いブックオフでしょうか?もしかしたら都内のブックオフではなくて、駐車場が広い系の地方のブックオフかもしれません。

また、ブックオフの本社を思い浮かべた方もいるかもしれません。ブックオフの本社はまさかの相模原にあります。

 

つまり「ブックオフ」のイメージをそろえることがここでは必要になります。「2.イメージの統一」ですね!今回は「池袋のサンシャインにあるブックオフ」で考えていきましょう。

そしてもうひとつ曖昧な言葉があります。「業績を上げる」です。利益なのか、売上なのか、、ここでは単純に「売上を上げる」と考えましょう。

 

「池袋サンシャインシティブックオフの売り上げを上げるための施策を考える」と、かなりやるべき仕事が具体化してきました。しかしまだ曖昧な部分があります。誰に対して施策を提案するかということです。

池袋店の店長に提案するのと、ブックオフの本社に提案するのと、池袋店バイトの田中くんに提案するのとでは、提案できる施策の幅が変わってくると思います。

誰をクライアントとして考えるのか、その想定が必要となってきます。今回はブックオフの本社」に提案することにします。

 

ブックオフの本社に提案する、池袋のブックオフの売り上げを上げる施策を考えなさい。

問題文がここまでクリアになりました。ここまでは曖昧な言葉をグループ全員で、具体化させる「イメージの統一」です。

次に分析に入っていきましょう。

 

そもそも売上とはなんなのか。

売上=顧客単価×顧客人数

で表すことができます。「顧客単価」とは、一人が落とすお金の額ですね。「顧客人数」はお金を落としてくれる人の数。すなわちブックオフで立ち読みしたり、トイレに行くだけだったりの人々は顧客人数ではないわけです。

顧客単価と顧客人数どちらかを上げれば、掛け算なので売り上げは伸びます。両方上げても売り上げは伸びます。

そこで「顧客単価」を上げる方向と「顧客人数」を増やす方向、二つの視点で分析してみます。

 

まず顧客単価ですが、

・商品の単価を上げる。

(同じ商品でも100円から200円に上げれば売り上げは伸びます)

・一人が一回に買う量を増やす。

(当然)

・新商品を出す。

(真新しいものは売れやすい傾向にあります。みんなスタバの新しいやつ飲みますよね)

ことで上げることができそうです。これらの施策を打てば、顧客人数が今までと変わらなくても売り上げは伸びます。

次に顧客人数ですが、

・購入する人の割合を増やす。

(立ち読みしている人に買ってもらえるようにする)

・店舗に来る人を増やす。

(中古品に抵抗がある人を取り込む)

という二つのアプローチがあります。

 

ここまで分析したところで、次はアイディア出しです!

先ほど細部まで分析した要素にそって、施策を考えていきます。

 

【顧客単価】

・商品の単価を上げる。

→100円で売っていた中古本を300円で売る。

・一人が一回に買う量を増やす。

→漫画とDVDのセット売りを販売する。

(ドラゴンボールの漫画とその巻数に対応したDVDをセットにするとか、めっちゃ良くないですか?!私漫画もDVDも全部持ってるんでいらないんですけど)

・新商品を出す。

ブックオフ公式本のしおりやブックカバーなどを販売する。

 

【顧客人数】

・購入する人の割合を増やす。

→立ち読みしている人が買いたくなるようなポップを出す。

・店舗に来る人を増やす。

ブックオフ内にカフェを作る。

 

分析に沿った施策がたくさん出てきました。この中のどれが良いのか、吟味する必要があります。ここで議論がタイムオーバーになると、「やべえ!社員さんへの発表だ!!よくわかんないけど、適当に一番上に書いた施策にしちゃえ!!…はい、えーと、A班の考えた施策は「漫画の単価を上げる」です…」みたいになってしまいます。

時間配分が大切だということ、そして配分を決めるとき、この「解答の評価」の時間を皆さん忘れがちなので気を付けましょう!

 

なぜ解答の評価が必要なのか?先ほどのA班の代表者の発言を見てみましょう。

A班がブックオフ本社に提案する施策は「漫画の単価を上げる」ことらしいです…ってこれ、ブックオフが一番やっちゃいけないことじゃないですか?!?!

ブックオフは中古なんだけど定価よりも安いことに存在意義があります。それをぶち壊しにいく施策を打っているわけです。いくら売り上げを上げる施策だとしても、ブックオフアイデンティティを失わせる施策はアウトです。

このようなことが起こるので、「解答の評価」の時間は非常に重要です。ブックオフの場合は分かりやすいですが、議論に白熱しすぎると、往々にして、根本的な部分が見えなくなることがあります。

他の施策も吟味してみましょう。まず漫画とDVDのセット売りですが、ブックオフがやってもおかしくないことですね。しかし問題点があります。漫画とDVDを両方ほしい人、しかもどちらも中古品…をほしがる人がどれくらいいるのか、インパクの面で確かではありません。先ほどのドラゴンボールは伏線なんですが、漫画とDVDをどちらもほしがるのはだいたいオタクなんですよ(暴論)で、オタクはだいたい新品を買いたがるか、すでにもう所持してるんですよ。なのでインパクトの面で怪しいのです。

ちなみにベジータが好きすぎて、前のドラゴンボールの映画は通い詰めました。4DXに積みまくりました。(小学生男子に紛れる20代女性)

 

ここまで来て、すでにお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、「解答の評価」には「評価軸」が必要であることが分かるかと思います。今回で言うと、ブックオフはやっていいのか、アイデンティティを失わせないのかという「実現可能性」が最優先の評価軸です。(1回目のテーマの「日本の伝統的な文化」も最優先の評価軸でしたね)

続いてインパクト」です。ブックオフの本社に「うちの施策を打つと、100円売り上げが上がります!」というのはやはり心もとないですし、先ほど述べたように論理上は売り上げは上がるけど、実際未知数の事例もあります。

「実現可能性」と「インパクト」を軸にして、その他の施策も考えていきましょう。

 

ブックオフ公式グッズを出す」という施策ですが、こちらは実現可能性の面で△です。アイデンティティ的な話になりますが、雑貨をわざわざブックオフで買うというのに需要はあるのかということになります。本業雑貨屋には勝てないため、これはベスト解答ではないということになります。

続いて「立ち読みしている人にも買ってもらえるようにポップを出す」施策について検討します。「実現可能性」という面では十分可能です。バイトの田中くんに提案してもやってくれそうです。

しかしバイトの田中くんが出てきたことからわかるように「インパクト」が薄いのです。ポップを見てどれくらいの効果があるのか未知数です。

 

最後に「店内にカフェを作る」はどうでしょうか?「実現可能性」という面では、本社に提案するわけなのでできそうです。田中くんや店長だったら無理だったと思います。ここで最初の「イメージの統一」で考えたクライアントの想定が生きてくるわけですね。

そして「インパクト」の面でも十分です。カフェってどこもめちゃめちゃ混んでませんか?スタバとかドトールとかタリーズとか。まあ時代は上島珈琲なのですが。こういった自分の経験からカフェには需要があることが分かります。

 

そもそも中古に抵抗のある人はブックオフという領域に足を踏み入れないわけです。それなら「中古売買」とは別の入り口を作る必要があります。そのひとつがカフェだったということですね。

 

一例として「店内にカフェを作る」という答えを出させていただきましたが、これはあくまでも一例です。池袋店ではアリでも、ありえない狭さの自由が丘店なら無理です。

定義が違えば答えが違うのは当然です。ただ議論の進め方は同じだということですね。

 

 

Ⅲ あとがき

ここまでグループディスカッション講義編と実践編をやってみたわけですが、いかがだったでしょうか?ブログという文字の並びだけで、イベントを再現するのは難しかったのですが、なるべく忠実に復元したつもりです笑

この記事が皆さまのグループディスカッション選考のなにかひとつでも役に立つことができていたなら、嬉しく思います。

 

またこのグループディスカッションのテーマは、難易度的にはまだまだ初級です。蒙古タンメン中本で言うと「味噌タンメン」です。

ぜひ次は「蒙古タンメン」を食べてみませんか?ということで、難関編のエントリー、お待ちしています!

26日はありがたいことに満席御礼です!!ご興味のある方は30日へのエントリーをお願いします✨

https://en-courage.com/2020/event/8f5ddf98b6b4a58b847d39a919a029c0bd92f5d67f06c9524a0d219dab56890d

 

本三の上島珈琲、御徒町の中本、渋谷の鳥貴族にはほんとによくいるんで見かけたら声かけてください。

「やりたいことがない…」そんな私が意識してやったアレコレ!

こんにちは!エンカレッジ メンターの渡邊愛弓です!

 

いよいよ徽音祭が近づいてきてますね〜✨

KIFCのみなさまさぞかし忙しいだろうに…と思いながら、インスタの徽音祭カウントダウンを毎日見てます(卒論やれ)

ちなみに4年にもなると大学の情報に触れなさすぎて、吉沢亮がお茶大にくることも知らず、もちろんチケットも取れず、お茶女時代どころか私だけ大後悔時代です(全力で卒論やれ)

 

今日のテーマは、

「わたし、やりたいことがわからないんです」

 

今年の4月から数えて、20卒のお茶大生とは約50人と面談やイベントで話してきました。そのなかでよく聞く言葉が、

 

「私、やりたいことがわからないんです」

「働いてないのに仕事とかスキルとか想像できないです」

「将来なりたい姿とかないです」

 

(あ〜…私も就活初期にそんなこと言ってたな)と自分をみているかのような気持ちになります。そんな迷走しがちな就活期を過ごしてきた私がどんなふうに動いていたのか、参考になればなと思い、記事にしてみました〜!

「あ、これわたしじゃん!」と思った方、ちょっとなが〜くなりますが、お付き合いください😻

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【目次】

1. 情報不足な自分を受け入れろ

2. 足を動かす

3. 頭で考える

4. 人に話す

 

簡単に言うと、自覚→インプット→思考→アウトプットのサイクルを回しまくることに尽きます。

「どういうこっちゃ?」と疑問に思う方も多いと思うので、詳しく説明していきますね!

 

1. 情報不足な自分を受け入れろ

 

大学3年の9月末、ある社会人に言われた衝撃的な言葉があります。

「世の中にどんな仕事があるとか、どんな思いで働いてるとか、今後日本や世界がどうなっていくかとか、そういうの一切知らないに等しいのに、やりたいこと考えろって言われても無理でしょ。」

「どんなふうにキャリアを考えればいいかとか、どんな生活を送りたいとかっていうのも結局想像の範囲内でしか考えられない。人から聞いた話、本で読んだ内容とかさ。渡邊さんは憧れのロールモデルも見つけられてないんでしょ?そんな状態で考えて答えがでるはずがないじゃん。」

 

ようは、

圧倒的に情報不足

なのに

頭でっかちに考えようとして何も進まない

だから、

自分の頭の中に「やりたいこと」「なりたい姿」が浮かばない

そんな状態でした。これ、「あ、自分やん」とギクリとする人いるんじゃないですかね?

 

「世間知らずじゃんお前」と言われているようなものです笑

意外とそういう自分の状態を受け入れるのって抵抗感あったりするんですよね。

まずはその状態を素直に受け入れることから始めました。

 

2. 足を動かす

ここから怒涛の情報収拾キャンペーンが始まります(笑)

説明会、セミナー、OBOG訪問、ツイッターFacebookで著名人やニュースをフォロー、読書、新聞…

このご時世、情報なんて方法と自分のやる気次第でいくらでも手に入れられるなあと実感しました。「就活は情報戦」とよく言いますが、そりゃそうだ!と納得しましたね(笑)

 

意識していたことでいうと、1つの情報から10の疑問を浮かべ、次の行動に繋げること。

 

例えば、よく聞くであろうこの言葉

「新卒入社後、3年以内に3割が離職している」という情報を聞いた時。

 

私の場合だと、

・ネガティブな要因で3年以内に離職する原因はなんなのか

・計画的に3年以内に離職する人たちは何を考えているのか

・そもそも3年の区切りってなんなん

・日本はそうだけど、海外はどうなのか

・今後この動きはどう変化していくのか

と考え、それぞれの問いを確かめるために、次の行動をおこしていきました。

上記5つの情報集めるだけでも、考える観点ってめっちゃ増えると思いませんか?

 

 

3. 頭で考える

ここ、けっこう落とし穴です。

動いた!いろんな人から話を聞いた!情報集まった!でぜっっっっっっっっったいに満足しないでください!

情報に触れて、やるようにしていたのは、自分のなかに落とし込んで言語化することです。

これをやらないと、情報収拾に費やした時間はゼロだと思った方がいいです。

 

得た情報に対して、自分はどう考えるのか、ここでやっと自分の考えや意思が生まれてきます。

 

4. 人に話す

自分の考えを言語化→人に話す→フィードバックされる→もう一回考える

 

このサイクル、めちゃくちゃ良いです。

効率的だし、早いし、話す練習にもなるし、いろんな観点を得られる。

具体例でいうと、こんな感じ。

 

去年の9月ごろの私

「これやりたい!って思った時に過不足なく挑戦できる自分でありたいな〜とおもうんですよね。だから20代ってめちゃくちゃ大事な時期だと思うんです。」

(ゆるふわすぎて笑えるレベルです)

 

社会人からのフィードバック

・これやりたい!って、仕事上での話?プライベート上での話?

・過不足なく挑戦できる状態って、どんな状態?なにがあったらそう言えるの?

・それは20代大事。どんな経験をしたらいいと思う?

・てかなんでそう思うのよ(→原点回帰できる)

・20代で区切ってるのってなにか理由あるの?

 

お分かりの通り、考えていることを自分の中にとどめておくと、自分のイメージの範囲内でしか考えられないし、語れない。

社会人からフィードバックをもらうことで、どんどん研ぎ澄まされていくということを実感しました。

 

ちなみに。私は人から指摘されることを怖いと思ってしまうタイプでした。指摘されてしまった自分の至らなさにがっかりしやすい。できればそっとしておいてほしい。

ただ、就活ではそのくだらない恐怖心やプライドは捨てた方が、やりやすいし、長期的に見て自分のためになると思います。

「あっ、自分だ!」となった方、ぜひ意識してみてください😂

 

 

いかがでしたか?

この時期思い悩む方も多いと思いますが、ぜひ参考にしてみてください!

私を始め、エンカレッジ のメンターと話してみたい!と思ったら、下記の面談フォームよりエントリーしてください〜!

▶︎面談エントリーはこちら

http://bit.ly/2KW8t3M

 

また、いきなり1対1の面談は恥ずかしい!という方は、学内でGDセミナーを開催しているので参加がてら、気軽にメンターに声をかけてくださいね!

▶︎GDセミナー(フェルミ推定)エントリーフォーム

10/26 17:00~19:00→満席

10/30 18:30~20:30→申し込み可能!

↓ここをクリック!
https://en-courage.com/2020/event/8f5ddf98b6b4a58b847d39a919a029c0bd92f5d67f06c9524a0d219dab56890d

 

フェルミ推定が選考で必要ではない業界を志望しているが、参加すべきか?
→ぜひご参加ください!✨
フェルミ推定というのは、論理的思考力の究極のようなものなので、フェルミ推定が出されない業界でも学んでおくと、実際のグループディスカッション選考で、どんなテーマが出されても対応できる柔軟性が養えると思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【緊張しちゃう】面接なんて怖くない【みんなのために】

みなさん、こんばんは。
エンカレッジお茶大支部19卒メンター松宮です🦔
はてぶろを更新し始めて早3カ月。
とっても好評のようで、支部メンバー一同、とてもほくほくしています。みんな、いつも読んでくれて、そして時々面談時に感想を聞かせてくれてありがとう。☺
これからもみんなのお役に立ちそうな情報を発信していくので、温かい目で読んでくれたら嬉しいです🍼


肌寒い日も増えてきて、本選考も着々と近づく今日この頃、まだ一回も面接したことないよ〜やばいよ〜って思ってるみんな!面接したけど、緊張しちゃって全然伝えたいこと伝えられなかった〜がーんって落ち込んでるみんな!

本日はわたしが【!面接で緊張しない方法!】教えちゃいます。
是非参考にして、今後の選考に活かしてもらえたら嬉しいです🍑
(ちなみに私も就活始めてすぐは割と緊張していた方で、3年生の夏、初めて本格的な面接を受ける日の当日、緊張しすぎて面接会場の回りを長時間ウロウロ徘徊し、警備員さんに不審がられました。)


面接で緊張しない方法、
まずは、
①事前準備を納得できるまでやり込むこと。
これが大事です。

面接において、基本的に面接官の方に聞かれる質問は似たり寄ったりなものが多いです。
例えば、「どうして志望してるの〜?」とか、「どんな軸で企業選んでるの〜?」とか、「学生時代頑張ったことは〜?」とかはかなりの確率で聞かれます。

毎回聞かれる質問には、事前にしっかり納得できる回答を自分の中で用意しておくことが必要です。

時々、「面接行くまでの電車でなに話すか考えたら余裕」とか、「面接始まったらなんとかなる、考えるだけ無駄」とか思って、なにも準備をしない方々もいますが、(過去の私です)、やっぱり面接の最中に焦って出す答えって、なかなか自信を持って言えないし、「うわ、どうしよう、伝えたいことはあるのにうまく言葉に言い表せない」みたいな残念な状況を引き起こし、面接中どんどん緊張が増幅してしまいます。(体験者のお話)


つまり、想定できる質問には自信を持って語ることができるよう、事前準備は怠らないこと。これが一つ目の緊張しない方法です。


二つ目は
②自分が頑張った証の就活ノートを持つこと

みなさん、何かしら就職活動の中でノートを作成することがあると思います。
企業研究のために興味のある企業の情報を沢山書き込んだノート、インターンに行ったりob訪問をした時に感じたことをまとめたノート、自己分析のためにひたすら過去の出来事を書き綴ったノートなどなど。

会場に向かうまでの電車の中や、会場についた後面接開始を待つ時間、そのノートをパラパラめくって見ると、「私、こんなに頑張ったんだな」と再確認することができ、それが安心感につながりとっても気持ちが落ち着きます🧚‍♂


特にまだ面接に慣れていない時期は、面接で話したかった内容が飛んでしまったり、ごちゃごちゃになってしまうこともあるので、私が就職活動をしていた時も、ノートはお守り代わりで、いざという時の頼れる味方みたいな存在でした。

 

そして次!
③周りの就活生を気にしすぎないこと

面接会場に着き、会場内に入ると、自分と同じようにリクスーを着て、神妙な面持ちを浮かべる学生が沢山います。
その光景を見ると、「ここにいるリクスー集団めちゃくちゃ優秀そう。わたしなんて絶対にダメだ。もう帰りたい。帰ろう。」という気持ちが浮かぶときがあります。(これは私あるある)

また、集団面接では、ほかの学生の話す”学生時代頑張ったこと”が、偉大すぎて「何者?」と引いてしまったり、めちゃくちゃ面白くて、「芸人?」と疑ってしまったりなど、自分と周りの学生を比較して、勝手な過小評価をして不安になり、それが無駄な緊張を引き起こしたりします。

ということで、就活において、周りの就活生は意識しすぎないことが大切です。
「人は人。自分は自分。」と自分に言い聞かせ、ありのままの自分を飾らずに出すことが、リラックスをして面接に臨める近道です。

 


おまけ

緊張を和らげる食べ物があるみたいなのでご紹介🍴
①飲み物は緑茶を飲もう🍵
コーヒー☕️やお茶に含まれるカフェインは脳を刺激して機敏になり、神経が緊張してしまうことにより、不安を感じやすくなってしまうそう。
緑茶には、不安を和らげ集中力を高める効果が期待できるみたいなのでおすすめです。

②ビターチョコレートを食べよう🍫
カカオに含まれるポリフェノールには、気持ちを落ち着かせ不安を解消する効果があるそう。
ただ、甘いお菓子を食べて急な血糖値の上昇と低下が起きると、不安や憂鬱な気持ちが高まることもあるそうなので注意!

③低脂肪タンパク質を食べよう🍗
お肉やお魚、卵、牛乳、チーズなどに含まれるアミノ酸の成分は、脳の気分を調整する神経伝達物質をつくる材料になるみたい。


以上、面接で緊張しない方法&緊張をおさえる食べ物のご紹介でした❤️
最後まで読んでくれてありがとうございます!
是非参考にしていただけたら嬉しいです😊

【後期突入!】就活のリスタートにエンカレッジのイベントをフルに活用しよう!【履修登録忘れんなよ!】

こんばんは!エンカレッジお茶大支部の東です。

 

タイトルが偉そうですみません💦自戒です。

皆さんまもなく後期が始まりますね!今年の履修登録期間は【10/01(月)~10/12(金)】となっています。忘れないように登録しましょう!(?)

もう後期の履修登録の話をするような季節になったかと思うとびっくりというか、ゾッとしますね。あと3か月で2018年も終わりかと思うと、時の流れの早さにビビります。

もう間もなくハロウィンやら徽音祭やらクリスマスやらが飛ぶように過ぎていき、いつのまにかみそかに紅白でDA PUMP見ながらU.S.Aを踊っているんだと思います。(勝手にDA PUMPが紅白出場したということにしている)(でも絶対出るよね)

 

ということはつまり!年が明けたら、わりとあっという間に本選考解禁の3月1日がやってきそうな予感がします。

夏休み、かなり動けた方もそうでない方も、後期が始まるということで、仕切り直して就活を頑張っていきましょう!

 

とはいえ、楽しかった夏休みからすぐに就活モードに切り替えるのはめんどくさかったりだるかったりします。私もそうでした。また授業も再開するわけですし、なかなかまとまった期間のインターンもしにくくなってきます。

 

そんな20卒の皆さまにおすすめなのがエンカレッジのイベントです!(テレフォンショッピング意識)

すでにご存知の方も多いと思いますが、エンカレッジでは10月にたくさんのイベントをご用意しています。

どれも気軽に行けて、たくさんの学びを得られる内容となっていますが、なにせイベント数が多くて私も混乱しがちなので、今回ブログにまとめてみました♪

ご自分の就活習熟度や知りたい情報に合わせて、参加を検討してみてください!

分からないことがあれば、気軽に19卒メンターに連絡をくださいね(*´▽`*)

 

①キャリアシアター(主催:エンカレッジ本部)

日時:10月13日(土) 12時~19時30分(入退場自由)

場所:ベルサール渋谷

 

すでに20卒LINEグループでもお知らせしたイベントなので、繰り返しになり恐縮ですが…💦キャリアシアターのプログラムは、

①偉い人たちの講演

②秋冬インターンの情報ブース

となっています。

 

①では、日本トップクラスの経営者やエース社員、端的に言うと偉い人たちが講演を行います。

講演内容としては、

・偉い人たちがどんな気持ちで仕事をしているか。

・これからキャリアを選ぶ就活生に対して、やるべきこと・考えるべきことは何か。

・経営者・業界著名人の視点から見た今後の日本、業界の動向。

など、インターンやOG訪問などからはなかなか聞けないお話を無料で聞くことができます。(銭ゲバ東は、無料というのを推したい)

もしかしたら社会人になってからも、こういった偉い人たちの視点を学ぶ機会と言うのはあまりないかもしれません。是非このチャンスに思考のきっかけをゲットしていただけたらと思います。

 

②では、企業ごとのブースで会社説明やインターン情報について社員さんから聞くことができます。社員さんとの距離が近く、お話しやすいというのが特徴です!この機会に秋冬インターンの情報もゲットしてしまいましょう。

 

キャリアシアターは選考対策イベントではなく、講演&ブースという、お話を聞きに行くイベントなので、あまり気負いせずに気軽に行けるイベントです♪イメージとしては「スーパーハイパーウルトラ超絶合説」っていう感じです。

「夏休み、あまり動けなかった…就活はほぼ何もしてない」「留学から帰ってきたばかりで、就活について何も分からない」という方でもぜひ参加して、刺激をもらえればと思います。もちろん夏休みで十分に動けた方も、かなり魅力的な企業ばかりが集まっているので、視野を広げるためにも参加してみてください!

★参加企業  ※まだまだ追加される予定です!

Facebook、LINE、日本ロレアル、住友商事アカツキ、レバレジーズ、オリエンタルランド、ファインドスター

 

エントリーはこちら!↓
URL:http://bit.ly/2wJOpMC

 

②グローバルキャリアカンファレンス

(主催:エンカレッジ本部)

日時:10月18日 17時~21時

場所:未定(追って連絡致します)

 

こちらのイベントは【海外滞在経験1か月以上】の学生限定のイベントとなっております。短期留学でもワーホリでも帰国子女でもどんな形であれ、海外に1か月以上滞在したことがある方の参加を歓迎しております!

実際に世界を飛び回って活躍されている社員さんとの座談会×5回を行うことで、海外経験と就活の間に横たわるギャップを埋めることができます。

せっかくの海外経験を、キャリアに生かしたいという思いがある方はぜひ参加してみましょう✈

★参加企業

味の素、JICA、住友商事ソフトバンク

 

席数は100名で残り30枠となっております!お早目のお申し込みをよろしくお願い致します★

エントリーはこちら!↓

http://bit.ly/2pgtjkM

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

その他にもエンカレッジ主催イベントで、

・社員さんと自己分析ができるイベント

(日時:10月7日(日) 13時~19時)

・女性としての多様な働き方について考えるイベント

(日時:10月3日(水) 18時~21時30分)

があります。こちら2つは19卒メンターによる招待制です!

ご興味がある方は、面談済みの方は担当メンターまで、面談をまだされていない方は【狩野綾理】までご連絡をよろしくお願いします♪

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

③【お茶大生限定!】グループディスカッション対策セミナー ~入門編~ (主催:エンカレッジお茶大支部)

日時:10月19日 17時~19時、10月22日 18時半~20時半

※同内容のものを別日程で開催します。どちらかご都合の良い日時にご参加下さい。

場所:お茶の水女子大学Students Commons1階 アトリエ2

 

こちらのイベントはグループディスカッションについて講義&実践を行う、選考対策イベントです。

 

就活で数ある選考の中でも「グループディスカッション」って普通に訳わからんですよね。社員さんも何を見ているのか分からないし、自分の手ごたえと選考結果が異なっていることも往々にしてあります。合コンみたいになることもあります。

そんな謎でいっぱいのグループディスカッションについて、一年間就活戦線で戦ってきた19卒メンターの経験をもとに、選考通過のポイントやグループディスカッションが選考に含まれている意義についてお伝えします!

そのうえで、実際にグループディスカッションを行ってみて、講義の内容を実践してみましょう♪

グループディスカッションが初めての方もやり方や考え方を丁寧にお伝えしますので、安心してくださいね!お茶大生しかいないというアットホームな雰囲気の中で、グループディスカッションの基礎を固めていきましょう!

 

各回定員が15名で、枠が埋まってきています!お早目のエントリーをお待ちしております♪

エントリーはこちら!↓

【お茶大生限定!】グループディスカッション対策セミナー~入門編~ - en-courage | EN-COURAGE

 

④【お茶大生限定!】グループディスカッション対策セミナー フェルミ推定&難関GD編~ (主催:エンカレッジお茶大支部)

日時:10月26日(金) 17時~19時、10月30日(火) 18時半~20時半

※同内容のものを別日程で開催します。どちらかご都合の良い日にご参加下さい。

場所:お茶の水女子大学 Students Commons1階 アトリエ2

 

突然ですが、シカゴにピアノの調律師は何人いるでしょうか?

はっきり言って「は?」と思う質問です。ピアノの調律師…そんなにいなさそうだけど…でもシカゴってわりと大きい都市だったはず…てかそもそもなんでシカゴ??

 

この問題については、シカゴは正直どうでも良く、シカゴに何人住んでいるかもどうでも良いです(でも5人とか3億人とかあまりにも間違っているのはダメです)。

適当に「シカゴには〇人住んでいる」と定義し、そこから「シカゴで一年間に調律されるピアノの台数」と「調律師が一年間で調律するピアノの台数」が分かれば、前者を後者で割ればいいので、シカゴの調律師の人数を割り出せることになります。

このおおまかな式を立てた後、「シカゴで一年間に調律されるピアノの台数」と「調律師が一年間で調律するピアノの台数」を割り出すための立式を行います。

 

こういった、一見突飛で捉えどころのない対象を、自分が推測できる小さなレベルまで分解して正解(近似値)を求めていく問題をフェルミ推定と言います。先ほどの問題はノーベル物理学賞を受賞したフェルミ先生がシカゴ大学の学生に問いかけていたと言われています。(めんどくせえ教授だな)

 

ここまで見てきたように「フェルミ推定」で問われるのは、知識(シカゴ在住は何人か)をではなく、思考のプロセスです。高い論理的思考力を持っているかどうかがこのような問題では問われます。

そしてそういった力を持った人を欲しがっているのが、コンサルティングファームです。コンサルの選考では「フェルミ推定」は避けては通れない道です。

またいわゆる「人気企業」と呼ばれ、就活生が毎年殺到する日系大手も、グループディスカッションのレベル、そして選考通過のハードルは高くなります。

 

コンサルティングファーム、人気企業を志望している方はぜひこの「難関GD編」にチャレンジしてみてください♪

入門編と難関GD編、どちらも申し込みすることが可能ですので、入門編で基礎を固めてから難関GD編にチャレンジしてみるという使い方もできます(*´▽`*)

 

エントリーはこちら!↓

【お茶大生限定!】グループディスカッション対策セミナー ~フェルミ推定&難関GD編~ - en-courage | EN-COURAGE

 

⑤【お茶大生限定!】19卒×20卒ランチ会

(主催:エンカレッジお茶大支部)

日時:10月5日 12:20~13:10(2限終了~3限開始)

場所:学内の教室(追って連絡します)

 

このイベントは、就活に関する質問をなんでも19卒メンターにぶつけられるよ!っていうものです。お昼ご飯を持参していただいて一緒に食べながら、どんな些細な質問でも聞いていただければと思います♪

 

選考やインターンなど真面目なことでも、リクルートスーツや就活メイク、企業へのメールの仕方など他の座談会では少し聞きにくいことでも、就活と勉強の両立などなんでもOKです!お友達とお誘いあわせのぜひご参加ください。

 

お茶大の特徴として、縦のつながりがあまりないというのを感じていらっしゃる方が多いのではないかと思います。ついこの間まで就活をしていた19卒が学内にうじゃうじゃいるのに、体験談を聞けないというのはなんだかもったいないですよね、、

 このランチ会でぜひ仲良くなって、就活を一緒に乗り越えていければと思います!✨

 

エントリーはこちらから!↓

10/5(金)ランチ会 お申込みフォーム

 

 

いつものごとく大変長文のブログを読んで下さり、ありがとうございました!

このブログもまあ長いですが、さすがにもう卒論のほうが総字数は多いです!!!

ご心配をおかけいたしました。

 

それでは、後期もがんばっていきましょう!

最近急に寒いので体調管理には気をつけてくださいね。

 

 

 

エンカレッジの面談とは!?~面談大解剖~

  • こんばんは!

グロ文4年の狩野綾理です🍎

 

今回は、エンカレッジがやっている面談って一体どんなものか、解説します!

 

就活に悩んでいるけど面談ってなんか怖そう…と思っている方や、

今度面談をすることが決まっていてドキドキしている方などなどに向けて書きたいと思います!

 

簡単に言うと、エンカレッジの面談は

「19卒の先輩と1対1で就活についてお話する」

というものです!

 

まずは、面談のメリットをまとめます♪

◎お茶大の先輩だから気軽に会える!

-ついこの間まで就活をしていた19卒のお茶大生になんでも疑問をぶつけてください!

 

自己分析をすすめられる!

-面談の中で、たくさん「なんで?」と問いかけます!

「なんで」を考え、

言葉にする中で、自分の考えがまとまってきた!

というお言葉をいただいたこともあります(^O^)

 

継続的にサポートできる!

 「一度話して終わり」ではなく、3月まで定期的に面談を行っていくので、

その時期に合わせて色々な相談に乗ることができます!

 

◎本音で話をきくことができる!

-社会人へのOB・OG訪問との違いはこの点です!社会人はどうしても会社が絡む以上、利益だったり、採用だったり…いろいろな事情が背後にあります。

私たちは19卒の内定者なので、そういったしがらみはなく、フランクにお話できます♪

 

いかがでしょうか?

それでは、私たちの面談についてもう少し詳細を話していきますね✨

 

私たちエンカレッジはみなさんが納得感を持ってキャリア選択できるようになることを目指しています!そこで面談を通して、納得感を醸成するお手伝いをしています(^^)

 

では一体どんな内容を話すのか?

・エンカレッジについて

・メンター(19卒の先輩)の自己紹介

・みなさんの志望業界

・みなさんのやりたいこと、なりたい姿

・みなさんのインターン参加状況

・みなさんの人生経験の振り返り&深堀

・FB

などなど 

 

すなわち面談は、就活全般の悩みについて聞ける場です!

(就活の状況や、個人個人の要望によってやや差はありますが…)

 

だんだん面談のイメージは湧いてきましたか?

 

みなさんのイメージをより具体的にするために、

面談する場所や時間についても書いておきますね!

 

まず、場所は基本的にお茶大スチューデントコモンズです!

メンターの方と調整してもらえば基本どこでもオッケーです👍

(たとえば狩野は大山寮住みなので寮で面談もできます!)

 

次に時間ですが、これもメンターと日程調整して決めていただく形になります!

空きコマやお昼休みなどに面談することが多いです◎

 

空きコマにお茶大内でサクッと面談できるので、みなさんにとってとても参加しやすいのではないでしょうか?(^^) 

 

さてさて面談へのイメージは明瞭なものになりましたか?

この記事を読んで面談やりたい!と思ってくださった方いらっしゃいましたら、

下記の面談フォームよりご連絡ください(^O^)

よろしくお願いします!

http://bit.ly/2KW8t3M